「そういえば、鬼滅の刃っていつからあんなに流行ったんだろう?」
「あれだけ人気だったけど、最近はあまり話題を聞かないかも?」
2020年に社会現象を巻き起こした『鬼滅の刃』。
コミックスの累計発行部数は1億5,000万部を突破し、劇場版は日本の歴代興行収入第1位を記録するなど、その勢いはすさまじいものでした。
しかし、なぜあれほど急に人気が出たのか、そしてブームのピークから数年経った今、その人気はどうなっているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、検索データや各種情報を基に、『鬼滅の刃』が流行った時期、爆発的に人気が出た理由、そして現在の人気の動向までを徹底的に解説します。
この記事を読めば、『鬼滅の刃』ブームの全貌がわかります。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
鬼滅の刃が流行った時期と社会現象になった理由
鬼滅の刃のアニメはいつから始まった?
結論として、『鬼滅の刃』のテレビアニメ第1期『竈門炭治郎 立志編』は、2019年4月6日から放送が開始されました。
このアニメ化こそが、のちに社会現象と呼ばれるほどの巨大なブームを生み出す直接的なきっかけとなります。
原作漫画は、2016年2月15日発売の『週刊少年ジャンプ』11号から連載が始まっていました。
連載当初から面白いと評判ではありましたが、人気は一部の漫画ファンに限られていたのが実情です。
実際に、アニメ放送開始前のコミックス累計発行部数は約350万部でした。
それがアニメ放送をきっかけに人気が爆発し、部数を大きく伸ばしていくことになります。
アニメ制作を手掛けたのは、美麗な映像表現で知られる制作会社ufotable(ユーフォーテーブル)です。
彼らの手によって、原作の魅力である剣戟アクションやキャラクターの心情描写が、ハイクオリティな映像と音楽で見事に表現されました。
特に、水の呼吸やヒノカミ神楽といった技の描写は、多くの視聴者に衝撃を与えました。
放送時間帯は深夜だったにもかかわらず、そのクオリティの高さがSNSを中心に口コミで広がり、視聴者数が急増。
放送が終了する頃には、原作コミックスが書店から姿を消すほどの人気を獲得していました。
これまでのアニメシリーズの放送期間は以下の通りです。
アニメシリーズ | 放送期間 |
---|---|
第1期『竈門炭治郎 立志編』 | 2019年4月6日 – 9月28日 |
無限列車編 | 2021年10月10日 – 11月28日 |
遊郭編 | 2021年12月5日 – 2022年2月13日 |
刀鍛冶の里編 | 2023年4月9日 – 6月18日 |
柱稽古編 | 2024年5月12日 – 6月30日 |
このように、2019年のアニメ第1期放送開始が、『鬼滅の刃』ブームの幕開けとなったのです。
なぜ鬼滅の刃は急に人気が出たのか
『鬼滅の刃』が急に人気を獲得した最大の理由は、前述の通り、2019年に放送されたテレビアニメの圧倒的なクオリティにあります。
連載当初は一部で人気を博していたものの、社会現象と呼ぶには至っていませんでした。
その状況を一変させたのが、アニメ化でした。
市場分析ツール「Dockpit」による「鬼滅」というキーワードの検索ユーザー数の推移を見ると、ユーザー数が急激に増加し始めたのは、アニメ放送中の2019年7月以降であることが明確にわかります。
このデータは、アニメ放送が人気の直接的な引き金になったことを客観的に示しています。
特に、ブームを決定づけたとされるのが、アニメ第19話「ヒノカミ」です。
このエピソードでは、主人公・竈門炭治郎が絶体絶命のピンチに追い込まれながらも、父から受け継いだ「ヒノカミ神楽」を覚醒させ、強敵・累(るい)に立ち向かいます。
ufotableによる作画、演出、そして挿入歌「竈門炭治郎のうた」が完璧に融合したこの回の映像美は、視聴者に強烈なインパクトを与えました。
放送直後、Twitter(現X)では「#鬼滅の刃」が世界トレンド1位を獲得し、「神回」として国内外で大きな話題を呼びました。
原作者の吾峠呼世晴氏自身も、「作画、演出、音楽、全てが凄すぎて作者もボロ泣きしました」と最大級の賛辞を寄せています。
この第19話をきっかけに、それまで作品を知らなかった層にも『鬼滅の刃』の名が知れ渡り、人気は加速度的に上昇していきました。
つまり、原作が持つポテンシャルを、アニメというメディアが極限まで引き出した結果、急激な人気の爆発につながったと言えるでしょう。
鬼滅の刃がこれほどまでに流行った理由
『鬼滅の刃』が単なるヒット作に留まらず、社会現象にまで発展した理由は、その多角的な魅力にあります。
子供から大人まで、多くの人々の心を掴んだ要因は、主に以下の4つに集約されると考えられます。
分かりやすくも奥深いストーリー
物語の基本構造は、「鬼に家族を殺された少年が、鬼になった妹を人間に戻すために戦う」という、非常にシンプルで分かりやすいものです。
主人公が修行を重ねて強敵に立ち向かうという王道の少年漫画の展開は、特に子供たちにとって感情移入しやすいでしょう。
しかし、物語はそれだけでは終わりません。
キーパーソンであっても命を落とすシビアな展開は、読者に緊張感を与え、「生と死」という普遍的なテーマを深く考えさせます。
さらに、敵である鬼たち一人ひとりにも、なぜ鬼にならなければならなかったのかという悲しい過去が丁寧に描かれています。
これにより、単なる「勧善懲悪」の物語ではなくなり、敵キャラクターにすら同情や共感を抱かせる奥深い人間ドラマが生まれているのです。
時代や性別を超えて共感できる普遍的なテーマ
物語の核となっているのは「家族愛」と「友情」です。
主人公・炭治郎が妹・禰󠄀豆子を必死に守る姿や、亡き家族の言葉を胸に奮闘する場面は、多くの人の心を打ちます。
また、同期である善逸や伊之助と支え合い、時にふざけ合う姿は、過酷な物語の中での癒やしとなり、観る人の心を温めます。
これらのテーマは、年齢や性別、国籍を問わず、誰の心にも響く普遍的なものであり、幅広い層から支持される大きな理由となりました。
個性あふれる魅力的なキャラクターたち
主人公の炭治郎をはじめ、鬼殺隊の最高戦力である「柱」たちなど、個性豊かで魅力的なキャラクターが数多く登場します。
それぞれのキャラクターが持つ信念や背景が深く描かれており、読者は自分のお気に入りのキャラクター、いわゆる「推し」を見つけやすくなっています。
これは、グッズ展開や二次創作の活性化にもつながり、ブームをさらに盛り上げる一因となりました。
アニメの世界観を彩る音楽とキャッチーな要素
LiSAさんが歌う主題歌「紅蓮華」は、作品の世界観と見事にマッチし、楽曲単体でも大ヒットを記録しました。
アニメを観ていない人でも曲は知っているという状況が生まれ、作品への入り口を広げました。
また、「全集中・〇〇の呼吸!」というキャッチーな技名は、子供たちが真似しやすく、学校や家庭で「鬼滅ごっこ」が流行するきっかけにもなりました。
これらの複合的な要因が絡み合い、『鬼滅の刃』は世代を超えて愛される国民的な作品へと成長したのです。
鬼滅の刃を支えている幅広い年齢層とは
『鬼滅の刃』の大きな特徴は、そのファンの年齢層が非常に幅広い点にあります。
小学生からその親世代、さらには祖父母世代まで、まさに老若男女から支持されています。
実際に、株式会社モニタスが全国約53万人を対象に行った「アニメに関する調査」では、「最も面白いと思うアニメ」として『鬼滅の刃』が全世代でTOP3にランクインするという驚異的な結果が出ています。
特に30代女性からの支持が厚く、14%が最も面白いアニメとして挙げていました。
なぜこれほど幅広い層に受け入れられたのでしょうか。
その理由は、ファン層の拡大の過程にあります。
検索データのユーザー属性分析によると、アニメ化以前のファン層は20代から30代の漫画好きが中心でした。
しかし、2019年のアニメ化をきっかけに、まずメインユーザーが20代にシフトします。
そして、アニメのヒットや各種コラボレーションが話題になるにつれて、子供を持つ親世代である40代のユーザーが急増しました。
最終的に、2020年の映画『無限列車編』の大ヒットにより、小学生とその親である30代・40代がメインユーザーとなり、ファン層が一気に拡大したのです。
このようにファン層が広がった背景には、子供と大人のそれぞれに響く魅力が備わっていたことが挙げられます。
- 子供に響いた魅力:修行して強くなる王道のストーリー、真似しやすい「呼吸」の技名、個性的なキャラクターたち。
- 大人に響いた魅力:家族愛や仲間との絆といった普遍的なテーマ、命の尊さを問うシリアスな展開、敵である鬼の悲しい背景。
劇場版『無限列車編』が「PG-12」(小学生以下の鑑賞には保護者の助言・指導が必要)に指定されたことも、結果的に親子で鑑賞する機会を生み出しました。
映画館で共に感動し、命や家族について語り合うという体験が、世代を超えたファンを育んだ一因と言えるでしょう。
鬼滅の刃が流行った時期から現在までの人気の推移
鬼滅の刃の映画がブームをさらに加速させた
テレビアニメで爆発的な人気を獲得した『鬼滅の刃』ですが、そのブームを決定的な社会現象へと押し上げたのが、2020年10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』です。
この映画は、日本の映画史を塗り替える記録的な大ヒットとなりました。
最終的な興行収入は404.3億円に達し、それまで長年1位の座を守り続けてきた『千と千尋の神隠し』(316.8億円)を抜き、日本歴代興行収入第1位という金字塔を打ち立てたのです。
公開からわずか73日での歴代1位達成というスピードも、いかに凄まじい勢いであったかを物語っています。
この大ヒットの背景には、いくつかの要因が考えられます。
まず、原作の中でも特に人気が高く、物語の大きな転換点となる「無限列車編」を映画化したことです。
ファンからの期待が非常に高いエピソードでした。
次に、炎柱・煉獄杏寿郎というキャラクターの圧倒的な魅力です。
彼の生き様と、作中で見せる熱い言葉の数々は多くの観客の心を打ち、「煉獄さんを300億の男にしよう」といったファンの応援活動もブームを後押ししました。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大という社会状況も無視できません。
多くのエンターテインメントが制限される中、映画館は感染対策を徹底した上で営業を続けており、数少ない娯楽の選択肢として多くの人々が足を運びました。
アニメでファンになった層はもちろん、普段アニメを観ない人々までをも巻き込んだ『無限列車編』のヒットは、コミックスの売上をさらに押し上げ、関連グッズは軒並み品薄になるなど、日本中を巻き込む巨大な経済効果を生み出しました。
この映画の成功により、『鬼滅の刃』は単なるアニメファンの枠を超え、国民的なコンテンツとしての地位を確立したのです。
そして、その勢いは止まることなく、続編となる『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』が三部作で制作されることが決定しており、今後も映画というメディアを通じて物語が展開されていきます。
「鬼滅の刃の流行りは終わった」と言われる背景
2020年の熱狂的なブームから数年が経ち、現在では「鬼滅の刃の流行りは終わった」「オワコンになった」という声を耳にすることがあります。
このように言われる背景には、主に3つの理由が考えられます。
異常すぎたブームの沈静化
まず第一に、2020年のブームがあまりにも異常なレベルだったため、現在の落ち着いた状況が「終わった」ように見えてしまうという点です。
当時は、テレビをつければ連日『鬼滅の刃』の特集が組まれ、コンビニやスーパーに行けば必ずと言っていいほどコラボ商品が並んでいました。
「全集中」「〇〇の呼吸」といった言葉は流行語となり、作品に興味がない人でもその存在を知らない人はいない、まさに社会現象でした。
このような熱狂が永遠に続くことはありえません。
ブームがピークを過ぎ、メディアでの露出が落ち着いたことで、「以前ほど話題にならなくなった=流行りが終わった」と感じる人が増えたのは自然な流れと言えるでしょう。
原作漫画の完結
『鬼滅の刃』の原作漫画は、ブームの真っ只中である2020年5月に最終回を迎え、完結しています。
物語の結末が既に示されているため、原作に関する新たな話題が生まれにくくなっています。
もちろん、アニメはまだ原作の最後まで到達していませんが、物語のゴールが見えていることで、ブームの勢いが落ち着いた一因と考えられます。
他のヒット作品の登場
エンターテインメント業界では、常に新しい人気作品が生まれています。
『鬼滅の刃』のブーム以降も、『呪術廻戦』や『東京リベンジャーズ』、『SPY×FAMILY』など、数々のヒット作が登場しました。
人々の関心が新しい作品に移り変わっていく中で、相対的に『鬼滅の刃』の話題性が低下したように感じられるのかもしれません。
しかし、これらの理由はあくまで「社会現象としての熱狂が終わった」ことを示唆するものであり、コンテンツとしての人気が終わったことを意味するわけではありません。
鬼滅の刃の人気は本当に落ちたのか?
結論から言うと、「社会現象」としての爆発的なブームは落ち着きましたが、コンテンツとしての『鬼滅の刃』の人気は全く落ちていません。
むしろ、「一過性のブーム」から、世代を超えて愛される「国民的な定番人気コンテンツ」へと移行したと見るのが適切でしょう。
人気が落ちていないと言える理由は、以下の3点です。
アニメシリーズの継続的な成功
『無限列車編』以降も、『遊郭編』『刀鍛冶の里編』『柱稽古編』とテレビアニメシリーズは継続して制作・放送されています。
そして、新作が放送されるたびに、Twitter(現X)では関連ワードがトレンドを席巻し、深夜帯の放送にもかかわらず高い視聴率を記録しています。
これは、多くのファンが物語の続きを心待ちにしており、人気がしっかりと根付いている証拠です。
今後、物語のクライマックスである『無限城編』の映像化も控えており、その際には再び大きな盛り上がりを見せることは間違いないでしょう。
依然として高い関連商品の売上
コミックスの国内累計発行部数は1億5,000万部を超え、これは日本の漫画史においてもトップクラスの数字です。
ブームから数年経った今でも、原作コミックスは売れ続けています。
また、家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』は全世界で400万本以上を出荷するなど、ゲームやグッズ、各種コラボレーションも依然として好調なセールスを記録しています。
企業が継続的にコラボ商品を展開していること自体が、コンテンツにまだ強い集客力と販売力があることを示しています。
ファン層の定着
ブームをきっかけにファンになった人々が、そのまま定着している点も大きな要因です。
特に、親子でファンになった家庭も多く、子供の成長と共に作品を楽しみ続けるという新しいファンの形が生まれています。
一時の熱狂的なファンだけでなく、作品の世界観やキャラクターを深く愛するコアなファン層がしっかりと形成されているのです。
これらの理由から、『鬼滅の刃』の人気は決して落ちたわけではなく、より安定した、長く愛されるコンテンツへと成熟した段階にあると言えます。
なぜ鬼滅ブームは気持ち悪いと感じる人もいるのか
社会現象になるほどの大きなブームには、必ずと言っていいほど否定的な意見やアンチ的な感情が生まれます。
『鬼滅の刃』も例外ではなく、一部の人々から「ブームが気持ち悪い」「うんざりする」といった声が上がりました。
作品自体に罪はありませんが、このような感情が生まれた背景には、いくつかの要因が考えられます。
メディアによる過剰な「ゴリ押し」感
ブームのピーク時には、テレビ、雑誌、Webメディアなど、あらゆる媒体で『鬼滅の刃』が取り上げられました。
朝の情報番組から夜のニュースまで、その話題に触れない日はないほどでした。
作品のファンにとっては嬉しい状況ですが、特に興味がない人からすれば、うんざりするほどの「ゴリ押し」に感じられたことでしょう。
自分の意思とは関係なく、繰り返し情報を浴びせられることへの嫌悪感が、「気持ち悪い」という感情につながった一因と考えられます。
商業主義への反発
ブームに乗り、非常に多くの企業が『鬼滅の刃』とのコラボ商品を発売しました。
お菓子や飲料、衣料品はもちろんのこと、一見すると作品と何の関係もなさそうな商品まで、あらゆるものが「鬼滅化」しました。
この節操のないコラボレーションの乱発は、一部の人々に「作品を利用した金儲け」という印象を与え、商業主義への反発を招きました。
作品への愛ではなく、ビジネスの匂いを強く感じてしまい、白けてしまった人も少なくないでしょう。
一部のファンの過激な言動
どんな人気作品にも言えることですが、一部の熱狂的なファンの言動が、作品全体のイメージを損なうことがあります。
例えば、「鬼滅を知らないなんてありえない」といった排他的な態度や、作品を過度に神聖視する言動、いわゆる「にわかファン」を攻撃するような行動などです。
このような一部のファンの振る舞いが、作品に興味を持ち始めた人や、静かに楽しみたいと思っているファンを遠ざけ、ブーム全体に対して「気持ち悪い」というネガティブな印象を抱かせる原因となった可能性があります。
作品の作風が合わない
もちろん、単純に作品の作風が合わないという人もいます。
『鬼滅の刃』は、家族や仲間を思う心温まるシーンがある一方で、人が惨殺されるなど、残虐な描写も少なくありません。
このダークな世界観や、キャラクターの絵柄、ストーリー展開などが、生理的に受け付けないという人もいるでしょう。
これらの要因が複合的に絡み合い、『鬼滅の刃』ブームに対して否定的な感情を抱く人々が生まれたと考えられます。
これは作品の価値を貶めるものではなく、巨大なブームが必然的に抱える側面の一つと言えるでしょう。
まとめ:鬼滅の刃が流行った時期とブームの軌跡
- 『鬼滅の刃』の流行は2019年4月からのアニメ放送がきっかけである
- 原作漫画は2016年から連載されていた
- アニメ化により原作コミックスの発行部数が爆発的に増加した
- 特にアニメ第19話「ヒノカミ」は「神回」として国内外で絶賛された
- 人気の理由は普遍的なテーマと奥深い物語性にある
- 2020年公開の劇場版『無限列車編』が社会現象を決定づけた
- ブームの熱狂は落ち着いたがコンテンツとしての人気は依然として高い
- 現在は「ブーム」から「定番人気」のコンテンツへ移行した段階といえる
- 過剰なメディア露出や商業展開が一部で否定的な意見を生んだ
- アニメ新シリーズの放送や映画化など今後の展開も予定されている
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料