ロックリーの師匠マイト・ガイの絆!八門遁甲や感動秘話を解説

『NARUTO -ナルト-』に登場するロック・リーと、その師匠であるマイト・ガイ。

彼らの関係は、単なる師弟という言葉では表しきれない、熱く感動的な絆で結ばれています。

「ロック・リーの師匠ってどんな人?」「二人の感動エピソードが知りたい」「八門遁甲ってどんな技?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ロック・リーの師匠マイト・ガイの人物像から、二人の出会い、涙なしでは語れない感動秘話、師から弟子へと受け継がれた最強の体術「八門遁甲」、そしてその後の二人についてまで、徹底的に解説します。

この記事を読めば、二人がなぜ多くのファンから愛され続けるのか、その理由がきっとわかるはずです。

漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
目次

ロック・リーの師匠は「木ノ葉の気高き碧い猛獣」マイト・ガイ

ロック・リーの師匠は、木ノ葉隠れの里の上忍であり、「木ノ葉の気高き碧い猛獣」の異名を持つマイト・ガイです。

その名の通り、非常に熱血漢でエネルギッシュな人物として知られています。

師匠マイト・ガイの基本プロフィールと人物像

マイト・ガイは、特徴的な濃い眉毛とオカッパ頭、そして緑色の全身タイツがトレードマークの忍者です。

何事にも「青春」という言葉を持ち出し、その熱血な言動で周りを巻き込むことが多いですが、その実力は木ノ葉隠れの里でもトップクラスです。

項目内容
忍者登録番号010252
誕生日1月1日
性格熱血、涙もろい
好きな食べ物激辛カレーライス、カレーうどん
好きな言葉とび出せ青春!!
CV江原正士(少年期:牧口真幸)

普段はコミカルな面が目立ちますが、任務においては冷静な判断力と卓越した戦闘能力を発揮します。

特に体術においては右に出る者がいないほどのスペシャリストであり、その実力は永遠のライバルと自称するはたけカカシにも匹敵します。

「努力」で結ばれた親子以上の絆を持つ師弟関係

マイト・ガイとロック・リーの関係を語る上で最も重要なキーワードは「努力」です。

ガイ自身も若い頃は忍術の才能に恵まれず、「落ちこぼれ」と揶揄された過去を持ちます。

しかし、血の滲むような努力の末に体術を極め、里屈指の実力者となりました。

そんなガイが出会ったのが、自分と同じく忍術・幻術の才能が一切ないロック・リーでした。

ガイはリーの中に自分と同じ魂を見出し、「努力の天才」としての才能を誰よりも信じ、体術の全てを叩き込みます。

二人に血縁関係はありませんが、その絆は実の親子以上に深く、熱い情熱で結ばれているのです。

なぜそこまで?ロック・リーとガイ先生の感動的な師弟エピソード

ガイとリーの師弟関係は、数々の感動的なエピソードによって彩られています。

ここでは、特にファンの間で語り継がれる名シーンをいくつかご紹介します。

出会いのきっかけは「自分を信じられない奴に努力する価値はない」という言葉

忍者学校時代、忍術が使えないことで夢を諦めかけていたリー。

そんな彼に希望の光を与えたのが、師となるマイト・ガイでした。

ガイは「忍術や幻術が使えないからといって、忍者になる夢を諦めるのか?」とリーを鼓舞し、「自分を信じない奴なんかに、努力する価値はない!!!」という魂の言葉を贈ります。

この言葉に心を打たれたリーは、ガイを生涯の師と仰ぎ、体術を極める道を決意したのでした。

【名シーン】中忍試験・我愛羅戦で流した師匠の涙

中忍試験本戦、リーは砂隠れの天才忍者・我愛羅と対戦します。

圧倒的な実力差の前に追い詰められますが、リーは師匠の教えを胸に、決して諦めませんでした。

体のリミッターを外す禁術「表蓮華」、そして自らの命をも削る「裏蓮華」を繰り出し、満身創痍になりながらも戦い抜きます。

意識を失ってもなお、己の忍道を示すために立ち上がろうとするリーの姿に、普段は熱血を貫くガイも思わず涙を流しました。

このシーンは、師弟の深い絆を象徴する屈指の名場面として知られています。

「お前が死んだらオレも死ぬ」リーの再起をかけた手術と師の覚悟

我愛羅との死闘で、リーは選手生命を脅かすほどの大怪我を負い、五代目火影・綱手から「忍として再起不能」と宣告されてしまいます。

絶望するリーに対し、ガイは成功率50%という危険な手術を受けるよう促します。

そして、「もし手術が失敗してお前が死んだら、オレも死ぬ」と、自らの命を懸けて弟子を支える覚悟を示しました。

この師の言葉がリーの背中を押し、彼は手術の成功を経て、見事に忍者として復帰を果たしたのです。

師匠から受け継いだ最強の技「八門遁甲」と折れない心

ガイからリーへと受け継がれたのは、熱い魂だけではありません。

木ノ葉流体術の中でも最強の禁術とされる「八門遁甲」も、師から弟子へと伝授されました。

禁術「八門遁甲」とは?その仕組みとリスクをわかりやすく解説

八門遁甲とは、体内に存在するチャクラの流れる経絡系の中枢「八門」を強制的に開くことで、身体能力を飛躍的に向上させる体術奥義です。

第一の「開門」から第八の「死門」まであり、門を開くごとに術者は強大な力を得ますが、その代償として肉体に凄まじい負荷がかかります。

まさに諸刃の剣であり、最後の「死門」を開いた者は火影をも超える力を手にする代わりに、術後に必ず死に至るとされています。

リーはどこまで開ける?原作終了時点での強さと習得段階

ロック・リーは、師であるガイの指導のもと八門遁官の修行を積み、原作の第四次忍界大戦が終了した時点では、第六の門である「景門(けいもん)」まで開くことが可能でした。

中忍試験の我愛羅戦では第五の「杜門(ともん)」まで開いて裏蓮華を使用しています。

続編の『BORUTO-ボルト-』の時代ではさらに修行を重ね、より高次の門を開けるようになっている可能性が示唆されています。

「努力は天才を凌駕する」二人が体現した究極の忍道

ガイとリーの忍道は、「努力は天才を凌駕する」という言葉に集約されます。

この信念を最も劇的に証明したのが、第四次忍界大戦でのガイの戦いでした。

伝説の忍者うちはマダラに対し、ガイは最後の切り札である「八門遁甲の陣」を発動し、「死門」を開放。

命を燃やして放った究極の体術「夜ガイ(やがい)」は、神のごとき力を持つマダラさえも半身を吹き飛ばし、「体術においてお前の右に出る者はいない」と言わしめました。

これは、才能がなくとも努力を極めれば神に届きうるという、師弟の忍道の最高の証明でした。

ロック・リーとガイ先生は親子?血縁関係とそっくりな理由を解説

ロック・リーとマイト・ガイは、その濃い眉毛や髪型、熱血な性格まであまりにもそっくりなため、「親子なのでは?」という疑問を持つファンも少なくありません。

ここでは、二人の関係性について解説します。

結論:二人に血縁関係はない

結論から言うと、ロック・リーとマイト・ガイに血縁関係はありません。

二人の名字が「ロック」と「マイト」で異なることからも明らかです。

作中において、二人が親子であるという描写は一切なく、あくまで師匠と弟子の関係です。

髪型から服装までそっくりなのは、敬愛する師匠への憧れが理由

では、なぜ二人はこれほどまでに似ているのでしょうか。

その理由は、リーが師匠であるガイを心から敬愛し、憧れているからです。

忍術の才能がなく誰からも認められなかった自分を唯一信じ、導いてくれたガイの生き様そのものが、リーにとっての理想となりました。

その強烈な憧れとリスペクトが、髪型や服装、そして「自分ルール」を課すといった行動に至るまで、全てを真似るという形に表れているのです。

ギャグアニメ『ロック・リーの青春フルパワー忍伝』での師弟関係

本編とは一味違った師弟関係が楽しめるのが、スピンオフ作品『ロック・リーの青春フルパワー忍伝』です。

スピンオフ作品『ロック・リーの青春フルパワー忍伝』とは?

『ロック・リーの青春フルパワー忍伝』は、ロック・リーを主人公とした公式のスピンオフギャグ漫画で、テレビアニメ化もされています。

『NARUTO -ナルト-』のキャラクターたちがSD(スーパーデフォルメ)化された可愛らしい姿で登場し、本編のシリアスな雰囲気とは打って変わって、ハイテンションなコメディが繰り広げられます。

本編以上に暑苦しい?コミカルに描かれる二人の日常と修行

この作品では、ガイとリーの師弟関係もよりコミカルに、そしてより暑苦しく描かれています。

本編同様の熱血指導はもちろんのこと、二人でシュールな寸劇(本人たちは幻術と呼んでいる)を始めたり、常識外れの修行に挑んだりと、常に全力で青春を謳歌しています。

生真面目なネジや常識人のテンテンが、二人の暴走にツッコミを入れるのがお決まりのパターンとなっており、ガイ班の新たな魅力を発見できる作品です。

【BORUTO】その後のロック・リーと師匠ガイ先生の現在

第四次忍界大戦を終え、平和になった時代を描く『BORUTO-ボルト-』でも、二人は登場します。

ここでは、彼らのその後の様子について見ていきましょう。

ガイ先生は第四次忍界大戦後、右足が不自由になり車椅子生活に

第四次忍界大戦で八門遁甲の「死門」を開いたマイト・ガイは、ナルトの力によって一命を取り留めましたが、その代償として右足に重傷を負い、以降は車椅子での生活を送っています。

しかし、その熱い魂は全く衰えておらず、右足が不自由なことを「新たな努力の余地」と捉え、逆立ちで里を歩き回るなど、相変わらずの青春を謳歌し続けています。

リーの結婚相手(嫁)はテンテン?離婚説の真相と公式設定まとめ

『BORUTO』では、ロック・リーはメタル・リーという息子を持つ父親になっています。

しかし、その妻(メタルの母親)が誰なのかは、作中で公式に明かされていません。

ファンの間では、同じガイ班のメンバーだったテンテンが妻ではないかという説が有力視されています。

理由としては、メタル・リーの目元がテンテンに似ていることや、アニメオリジナルストーリーでテンテンがリーに好意を抱いているような描写があったことなどが挙げられます。

また、アニメ制作スタジオから流出したとされる相関図に「元夫婦」と書かれていたことから「離婚説」も浮上しましたが、作者の岸本斉史先生は「(メタルの)母親は考えていない」と発言しており、真相は謎のままです。

まとめ:ロック・リーと師匠の熱き師弟愛

ロック・リーと師匠マイト・ガイについて、その関係性や感動エピソード、技などを解説しました。

二人の絆は、多くのファンにとって『NARUTO』という物語の大きな魅力の一つです。

ロック・リーと師匠に関するよくある質問

ここでは、ロック・リーと師匠マイト・ガイに関する、ファンからよく寄せられる質問とその答えをまとめました。

ロック・リーは我愛羅との戦いで死亡したって本当?

結論として、ロック・リーは死亡していません。

中忍試験での我愛羅との戦いで、再起不能寸前の重傷を負いましたが、これは死亡ではありません。

その後、五代目火影・綱手による高難易度の医療忍術(手術)を受け、見事に回復し、忍者として復帰しています。

師匠であるマイト・ガイはなぜ疾風伝で活躍したの?

これにはいくつかの考察があります。

一つは、『NARUTO』の大きなテーマである「努力」を、より深く描くためという理由です。

若者であるリーよりも、同じく努力を重ねてきた大人であり師匠であるガイにその役割を担わせる方が、読者(特に大人層)の共感を呼びやすいという作者の意図があったのではないかと考えられています。

また、その代わりにリーを主人公としたスピンオフ作品『ロック・リーの青春フルパワー忍伝』が制作されるなど、キャラクターの役割分担が図られたという側面もあるでしょう。

ロック・リーとマイト・ガイの声優は誰?

ロック・リーとマイト・ガイの担当声優は、以下の通りです。

キャラクター担当声優
ロック・リー増川洋一
マイト・ガイ江原正士

二人とも、アニメ『NARUTO -ナルト-』シリーズからスピンオフ作品、そして続編の『BORUTO-ボルト-』に至るまで、一貫して同じ声優が熱演しています。

  • ロック・リーの師匠は「木ノ葉の気高き碧い猛獣」マイト・ガイ
  • ガイとリーは忍術の才能がないという共通点と「努力」で結ばれている
  • 二人に血縁関係はなく、リーの容姿は師匠への強烈な憧れの表れ
  • 中忍試験の我愛羅戦や、リーの再起をかけた手術は師弟の絆を象徴する名シーン
  • 師匠から受け継いだ最強の体術は、禁術「八門遁甲」
  • リーは原作終了時点で八門遁甲の第六「景門」まで開けることができた
  • ガイはマダラ戦で「夜ガイ」を放ち、「努力は天才を超える」ことを証明した
  • 大戦後、ガイは右足が不自由になり車椅子生活を送っている
  • リーには息子メタル・リーがいるが、妻(嫁)は公式には不明
  • リーの妻がテンテンであるという説や離婚説は、あくまでファンの考察である
漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
NARUTO―ナルト― はカラー版で読むのがおすすめ!
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※
「NARUTO(ナルト)」カラー版が読めるおすすめ電子書籍
ebookjapanKindle
コミックシーモアマンガBANGブックス
楽天Kobo【DMMブックス】

NARUTO(ナルト)』の世界をより深く、鮮やかに楽しむなら、断然カラー版がおすすめです。

キャラクターたちの生き生きとした表情や、迫力ある戦闘シーン、美しい風景が色彩豊かに再現され、物語への没入感が格段に増します。

岸本斉史先生が描く物語を、ぜひフルカラーで体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次