ベルセルクのニーナはなぜクズ?嫌われる理由と作中の行動を解説

漫画『ベルセルク』に登場するニーナというキャラクターについて、「クズで嫌い」という声を耳にしたことはありませんか。

多くの魅力的なキャラクターが登場する中で、なぜ彼女だけが特に厳しい評価を受けるのでしょうか。

この記事では、ニーナが「クズ」と呼ばれ、一部の読者から嫌われてしまう理由を、作中での具体的な行動や背景を交えながら徹底的に解説します。

さらに、彼女が抱えていた病気や、物語における存在意義についても深く掘り下げていきます。

この記事を読めば、ニーナというキャラクターに対する多角的な視点が得られ、『ベルセルク』の断罪篇が持つテーマへの理解が一層深まるでしょう。

漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
目次

ベルセルクのニーナが「クズで嫌い」と言われる3つの理由

ニーナが「クズで嫌い」と評される理由は、主に3つ挙げられます。

それは、極限状況下で見せる「徹底的な自己保身」、仲間を顧みない「卑怯な言動」、そして物語の最後まで「成長や贖罪が見られない結末」に集約されます。

理由①:極限状況で露呈する徹底的な自己保身

ニーナが最も批判される点は、自らの命が危険に晒されると、仲間や他者のことを見捨ててでも生き延びようとする徹底的な自己保身の姿勢です。

『ベルセルク』の過酷な世界では、誰もが死と隣り合わせですが、ニーナの行動は特に自分の利益のみを追求しているように見えます。

例えば、聖鉄鎖騎士団に捕らえられた際、拷問を恐れるあまり、自分だけが助かろうとする姿は多くの読者に強烈な印象を与えました。

この自分本位な行動が、彼女を「クズ」と評価する大きな要因となっています。

理由②:仲間を平気で裏切る卑怯な言動の数々

自己保身の結果として、ニーナは仲間を裏切る卑怯な言動を繰り返します。

彼女の行動は、信頼や友情といった価値観を軽んじていると捉えられても仕方がありません。

最も象徴的なのは、拷問官の前で自分を守るために、共に捕らえられたキャスカを「魔女だ」と密告する場面です。

また、何度も命を救ってくれた娼婦仲間のリーダーであるルカに対して、感謝するどころか責任を押し付けようとするシーンもあり、その卑劣さが読者の反感を買っています。

理由③:成長や贖罪がないまま迎えた結末への批判

物語に登場するキャラクターの多くは、過酷な経験を経て何らかの精神的成長を遂げます。

しかし、ニーナは物語を通して自身の弱さや過ちと向き合うことがなく、最後まで他者に依存したまま退場します。

彼女の行動に対する反省や、裏切った仲間への贖罪が描かれることはありませんでした。

最終的に、自分を想ってくれるヨアヒムと共に駆け落ちするという結末は、一見すると救いのように見えますが、根本的な問題から逃げ出しただけだと批判する声も少なくありません。

【時系列】ニーナのクズ認定された作中の行動・言動を徹底解説

ニーナが「クズ」と評価されるに至った具体的な行動を、物語の時系列に沿って解説します。

これらの行動一つひとつが、彼女のキャラクターイメージを決定づけていきました。

邪教のサバトに傾倒し現実から逃避

ニーナは物語に登場した当初から、不治の病と死の恐怖に怯え、精神的に追い詰められていました。

その苦しい現実から逃れるため、彼女は快楽的で刹那的な邪教のサバトに身を投じます。

これは、自らの問題と向き合うことを避け、安易な救済にすがろうとする彼女の弱さを示す最初の行動でした。

この現実逃避の姿勢が、後の自己中心的な行動へと繋がっていきます。

拷問を恐れてキャスカを魔女だと密告

断罪の塔で聖鉄鎖騎士団に捕らえられたニーナは、拷問の恐怖に屈してしまいます。

尋問官から誰が魔女なのかを問われた際、彼女はためらうことなく、記憶を失い抵抗できないキャスカを指さし、魔女だと密告しました。

この行為は、自分さえ助かれば他者はどうなってもいいという、彼女の自己中心的な性格を決定づけるシーンとして、多くの読者の記憶に刻まれています。

命の恩人ルカに助けられながらも責任を押し付ける

娼婦たちのリーダーであるルカは、常にニーナを気遣い、何度も危険から救い出します。

しかし、ニーナはルカの優しさに甘えるばかりか、自分たちが危険な目に遭うのは、ルカがキャスカを匿ったせいだと責任を押し付けるような言動を見せます。

恩を仇で返すようなこの態度は、彼女の人間性を疑わせるのに十分であり、多くの読者を失望させました。

最後まで感謝もせずヨアヒムと共に駆け落ち

物語の終盤、断罪の塔が崩壊する混乱の中、ニーナは最後までルカや仲間たちの助けによって生き延びます。

しかし、彼女は仲間たちに感謝の言葉を告げることもなく、自分を想ってくれていた青年ヨアヒムと再会すると、そのまま二人でどこかへ走り去ってしまいます。

この結末は、彼女が最後まで自分自身の行動に責任を持たず、他者への依存から抜け出せなかったことを象徴しています。

ニーナは本当にただのクズ?同情すべき背景と不治の病

ニーナの行動は多くの批判を集めていますが、彼女を一方的に「クズ」と断じる前に、その背景にある事情を考慮する必要があります。

彼女が抱えていた不治の病と、それによって引き起こされる絶望が、その行動に大きな影響を与えていたことは間違いありません。

彼女を蝕む「梅毒」という病気が精神に与えた影響

作中で明確な病名は言及されていませんが、ニーナは下血や膿といった症状から、不治の病である「梅毒」に侵されていたと推測されています。

治療法のない病に体を蝕まれ、いつ死ぬかわからないという絶え間ない恐怖は、彼女の精神を限界まで追い詰めていたでしょう。

このような極限状態において、正常な判断力を失い、生きることへの執着から自己中心的な行動に走ってしまうのは、ある意味で無理もないことかもしれません。

「死」への恐怖が生んだ人間らしい弱さの象徴か

『ベルセルク』の世界には、ガッツのような超人的な精神力を持つ英雄が存在する一方で、ごく普通の人間も生きています。

ニーナは、そうした一般人の「弱さ」を象徴するキャラクターと言えるでしょう。

多くの人が、もしニーナと同じ状況に置かれたら、恐怖に打ち勝ち、高潔な行動を取れると断言できるでしょうか。

彼女の卑怯な行動は、綺麗ごとではない「人間らしさ」のリアルな一面を描き出していると解釈することも可能です。

作者・三浦建太郎が描きたかった極限状態のリアルな人間像

作者の三浦建太郎氏は、ニーナというキャラクターを通して、英雄譚だけではない、極限状態における人間のリアルな姿を描こうとしたのかもしれません。

「惨めで卑怯で弱い女。けど最後に救いがある。誰かに救われるんじゃなくて自分で自分の救いかたを知るのだ」という評価があるように、ニーナは完璧ではない人間が、それでも必死に生きようとする姿を体現しています。

単純な勧善懲悪では語れない、人間の複雑さや多面性を描くことで、物語に深みを与えているのです。

ファンの評価は真っ二つ!ニーナの存在意義と物語における役割

ニーナというキャラクターは、読者の間で評価が真っ二つに分かれています。

彼女の存在が物語に何をもたらしたのか、その役割について様々な意見が交わされています。

海外ファンも辛辣?「物語に不要」「クソキャラ」という厳しい意見

国内外を問わず、ニーナは『ベルセルク』の中で最も嫌われているキャラクターの一人として名前が挙がることが多いです。

海外のファンコミュニティRedditでは、「ベルセルクで一番嫌いなことは何?」という問いに対し、「100000% ニーナだ」と断言する投稿が多くの支持を集めています。

彼女の行動が物語の進行を停滞させ、読者に不快感を与えるだけで、物語に必要不可欠な存在ではなかったという厳しい意見は根強く存在します。

「惨めで弱い人間にも救いを描いた」という肯定的解釈

一方で、ニーナの物語を肯定的に捉える声も少なくありません。

彼女は英雄でも聖人でもありませんが、そんな惨めで弱い人間なりに、必死に生きる道を探し、最終的に自分を愛してくれる人間と共に歩むという「救い」を見つけます。

これは、超人的な強さを持たない普通の人々にも、それぞれの形の幸福があることを示唆しているという解釈です。

彼女の存在は、物語が単なる英雄譚で終わらないための、重要な要素であったと考えることもできます。

断罪篇のテーマ「もがくもの」を体現する重要キャラクターだったのか

『ベルセルク』の断罪篇は、アニメ第2作のサブタイトルにもあるように「すがるもの、もがくもの」が大きなテーマとなっています。

このテーマを最も等身大の人間として体現したのが、ニーナだったのかもしれません。

絶対的な信念を持つモズグスや、強大な力で道を切り開くガッツとは対照的に、ニーナは何かにすがり、ただひたすら生きるためにもがき続けます。

その無様で人間臭い姿が、断罪篇という物語の深みとリアリティを支える重要な役割を担っていたと言えるでしょう。

まとめ:ニーナはベルセルクで最もリアルな「人間」を描いたキャラクター

この記事では、ニーナが「クズで嫌い」と言われる理由から、その背景、そして物語における存在意義までを多角的に解説しました。

彼女の行動は確かに批判されるべき点が多いですが、その弱さや醜さは、極限状態に置かれた人間のリアルな一面を映し出しています。

あなたがニーナを「クズ」だと感じる理由は?読者の感情を映す鏡

ニーナに対する評価が読者によって大きく分かれるのは、彼女が私たち自身の内なる弱さや、目を背けたい部分を映し出す「鏡」のような存在だからかもしれません。

彼女の行動に強い嫌悪感を抱くのは、自分の中にも同じような弱さが存在することを無意識に感じ取っているからではないでしょうか。

彼女をどう評価するかは、読者一人ひとりの価値観に委ねられています。

ニーナの物語を深く知るためのおすすめの巻数

ニーナが登場し、その物語が中心的に描かれるのは『ベルセルク』の「断罪篇」です。

この記事を読んで彼女のキャラクターに興味を持った方は、ぜひ原作コミックスを手に取ってみてください。

具体的には、単行本の16巻から21巻にあたる部分で、彼女の苦悩や葛藤、そして結末までが描かれています。

文字だけでは伝わらない、三浦建太郎氏の圧倒的な画力と共に、ニーナの物語を追体験することで、新たな発見があるはずです。

  • ニーナは自己保身的で卑怯な行動から「クズ」と評される
  • 仲間を裏切り、拷問を恐れてキャスカを魔女だと密告した
  • 物語を通して精神的成長が見られず、批判の対象となった
  • 背景には「梅毒」という不治の病と死への恐怖があった
  • 彼女の弱さは極限状態におけるリアルな人間像とも解釈できる
  • 海外ファンからも「物語に不要」など厳しい意見が寄せられている
  • 一方で「弱い人間なりの救いを描いた」と肯定的に見る向きもある
  • ニーナは断罪篇のテーマ「もがくもの」を体現するキャラクターである
  • 彼女への評価は読者自身の価値観を映し出す鏡のような存在
  • ニーナの物語は原作コミックス16巻から21巻で描かれている
漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次