漫画とアニメで大人気の『よふかしのうた』ですが、HIPHOPユニット「Creepy Nuts」の楽曲にも同名のタイトルがあり、どっちが先なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
「もしかしてパクリなの?」といった疑問や、作者コトヤマ先生とCreepy Nutsの関係性、さらには楽曲の元ネタになった意外な存在まで、様々な憶測が飛び交っています。
この記事では、『よふかしのうた』の漫画と歌の時系列を明確にし、両者の関係性やアニメ主題歌、楽曲の誕生秘話について、網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、『よふかしのうた』という作品が持つ深い背景と、奇跡的なコラボレーションの全貌がわかります。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
【結論】漫画と歌、どっちが先?Creepy Nutsの楽曲が先です
多くの人が疑問に思う「『よふかしのうた』は漫画と歌、どっちが先なのか」という問いですが、結論から言うと、Creepy Nutsの楽曲の方が先にリリースされています。
しかし、これは決して漫画がタイトルを盗用したわけではありません。
両者の間には、リスペクトに基づいた非常に良好な関係性が存在します。
歌が先!時系列で見るリリース日まとめ
まずは、それぞれの作品が世に出た時期を時系列で確認しましょう。
作品名 | アーティスト/作者 | リリース/連載開始日 |
---|---|---|
楽曲『よふかしのうた』 | Creepy Nuts | 2018年12月12日 |
漫画『よふかしのうた』 | コトヤマ | 2019年8月28日 |
このように、Creepy Nutsの楽曲が約8ヶ月先行していることが明確です。
漫画は楽曲のリリース後に発表された形となります。
これってパクリ?タイトルが同じ理由と両者の関係性
時系列だけを見ると、漫画が楽曲のタイトルを真似したように見えるかもしれませんが、これは「パクリ」や「盗用」といったネガティブなものでは全くありません。
実際には、漫画の作者であるコトヤマ先生が、楽曲『よふかしのうた』にインスパイアを受けて漫画を制作し、タイトルを拝借したいとCreepy Nuts側に正式に許可を求めたのです。
Creepy Nuts側もこれを快諾し、両者の合意の上で同じタイトルが使われることになりました。
この経緯からも、両者が互いをリスペクトし合う良好な関係であることがわかります。
作者コトヤマ先生はCreepy Nutsの大ファンだった
この奇跡的なコラボレーションの根底には、作者コトヤマ先生のCreepy Nutsへの深いリスペクトがあります。
コトヤマ先生は以前からCreepy Nutsのファンであることを公言していました。
漫画『よふかしのうた』の第1巻あとがきでも、自身が昔からCreepy Nutsを敬愛していたと明かしており、楽曲『よふかしのうた』が頭の中で流れながら漫画の構想を練っていたと語っています。
まさに、ファンとしての熱い想いが作品を生み出す原動力となったのです。
漫画『よふかしのうた』の元ネタはCreepy Nutsの楽曲だった
前述の通り、漫画『よふかしのうた』は、Creepy Nutsの同名楽曲を元ネタとしています。
楽曲が持つ独特の世界観や夜の雰囲気が、コトヤマ先生の創造性を刺激し、吸血鬼の少女ナズナと不登校の少年コウが織りなす物語へと昇華されました。
漫画のタイトルは楽曲へのリスペクト!作者が公式に言及
コトヤマ先生はアニメ化が決定した際の公式サイトのコメントで、「よふかしのうた、というタイトルがそもそもCreepy Nutsさんの楽曲からお借りしたものであり、さらに主題歌、楽曲提供もしていただけて感無量でございます」と述べています。
このコメントからも、タイトル使用が単なる偶然や模倣ではなく、楽曲への深いリスペクトに基づいたものであることがはっきりとわかります。
Creepy Nutsの許可も取得済みで関係は良好
タイトルを使用するにあたり、漫画の連載が始まる前にコトヤマ先生からCreepy Nuts側へ正式に許可を取っています。
自身の楽曲にインスパイアされた漫画が生まれることをCreepy Nutsも歓迎し、この申し出を快諾しました。
このエピソードは、異なるジャンルのクリエイター同士が互いに敬意を払い、素晴らしい作品を生み出した美しい事例と言えるでしょう。
発売記念PVでは楽曲との公式コラボも実現
両者の良好な関係を象徴するのが、漫画コミックス第1巻発売時に公開された記念PVです。
このPVでは、BGMにCreepy Nutsの楽曲『よふかしのうた』が使用され、漫画の世界観と楽曲が見事に融合した映像作品として大きな話題を呼びました。
まさに、公式が認める最高のコラボレーションが実現した瞬間でした。
Creepy Nutsの楽曲「よふかしのうた」誕生秘話とオードリーとの関係
漫画の元ネタとなったCreepy Nutsの楽曲『よふかしのうた』ですが、この曲自体にも興味深い誕生秘話があります。
実は、この楽曲はお笑いコンビ「オードリー」と深い関わりを持っているのです。
元々は「オードリーのオールナイトニッポン」10周年ツアーのテーマソング
『よふかしのうた』は、もともとニッポン放送の人気ラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」の放送10周年を記念した全国ツアーの公式テーマソングとして書き下ろされた楽曲でした。
Creepy NutsのDJ松永さんが同番組のヘビーリスナー(リトルトゥース)であり、オードリーの若林正恭さんと親交があったことから、この大役を任されることになりました。
MVのロケ地は春日の旧居「むつみ荘」
楽曲のミュージックビデオ(MV)は、オードリーの春日俊彰さんが長年住んでいたアパート「むつみ荘」で撮影されました。
ファンにとっては聖地とも言える場所で撮影されたMVは、楽曲の世界観とオードリーへのリスペクトが詰まった作品となっています。
ファン必見!MVに散りばめられたオードリーのラジオ元ネタとは?
MVの映像には、「オードリーのオールナイトニッポン」のリスナーなら思わずニヤリとしてしまうような小ネタが随所に散りばめられています。
例えば、「クーラーボックスにひたひたのおかゆ」や「向かいのカップルに春日さんが対抗した話」など、番組内の有名なフリートークネタが映像で再現されており、ファンにとってはたまらない内容です。
アニメ版『よふかしのうた』の主題歌もCreepy Nutsが担当
元ネタとなった楽曲を持つCreepy Nutsと漫画『よふかしのうた』の関係は、2022年のアニメ化によってさらに深まります。
楽曲から生まれた漫画がアニメになり、その主題歌を元のアーティストが担当するという、巡り巡った奇跡的なコラボレーションが実現しました。
オープニング・エンディング主題歌の一覧
アニメ『よふかしのうта』Season1では、オープニングとエンディングの両方をCreepy Nutsが担当しました。
- オープニングテーマ:『堕天』
- エンディングテーマ:『よふかしのうた』
エンディングテーマは元ネタでもある楽曲「よふかしのうた」
特筆すべきは、エンディングテーマに、全ての始まりである楽曲『よふかしのうた』がそのまま使用された点です。
物語の元ネタとなった曲が、アニメ化を経てエンディングを飾るという、これ以上ないほど美しい形で作品の円環が閉じられました。
アニメ化で実現した奇跡的なコラボレーション
楽曲にインスパイアされて漫画が生まれ、その漫画がアニメ化され、主題歌を元のアーティストが書き下ろす。
この一連の流れは、クリエイター同士の純粋なリスペクトが生んだ奇跡と言っても過言ではありません。
『よふかしのうた』という作品は、音楽、漫画、アニメという異なるメディアが手を取り合い、互いの価値を高め合った稀有な成功例となっています。
歌詞と漫画の共通点は?作品の世界観を徹底比較
Creepy Nutsの楽曲『よふかしのうた』の歌詞を読み解くと、漫画の世界観やキャラクター設定と驚くほどリンクしていることがわかります。
コトヤマ先生がこの楽曲からどれだけ多くのインスピレーションを得たのかが伺えます。
歌詞の「お前」は漫画のヒロイン「ナズナ」を連想させる?
楽曲の歌詞では、「夜」という概念が「お前」という言葉で擬人化されています。
「お前の事がもっと知りたかった」
「手招きされるままに」
といったフレーズは、夜の魅力に引き込まれていく様を描いていますが、これは同時に、主人公のコウが吸血鬼の少女ナズナに魅了され、夜の世界へといざなわれる漫画の構図と見事に重なります。
主人公の年齢設定もリンク!歌詞の「14」と夜守コウ
歌詞の中には 「いや初めて跨ったのは確か14」
という一節があります。
これは初めて夜ふかしをした年齢を表現していますが、漫画の主人公・夜守コウの年齢も中学2年生の「14歳」という設定です。
この偶然とは思えない一致点も、楽曲が物語の基盤になっていることを強く示唆しています。
「社会不適合者」のフレーズに描かれるコウとナズナの関係性
「同じ周波数のムジナもれなく社会不適合者」
という歌詞も象徴的です。
学校に行かず夜に居場所を求めるコウと、夜にしか生きられない吸血鬼のナズナ。
昼間の社会に馴染めない二人が、夜の世界で出会い、互いを唯一無二の存在として認め合う関係性は、まさにこの歌詞の世界観そのものと言えるでしょう。
『よふかしのうた』に関するQ&A
ここでは、『よふかしのうた』に関してよくある質問や疑問についてお答えします。
「アニメがひどい」という噂は本当?実際の評判を調査
一部で「アニメがひどい」というキーワードが見られますが、これは事実とは異なります。
実際の評判を調査すると、むしろ「作画が綺麗」「夜の雰囲気が最高」「原作の良さを引き出している」といった高評価が大多数を占めています。
特に、夜の街の描写やキャラクターの魅力的な動きは高く評価されており、多くのファンを魅了しました。
漫画『よふかしのうた』はどこで読める?
漫画『よふかしのうた』は、全国の書店のほか、各種電子書籍ストアで購入・レンタルして読むことが可能です。
「まんが王国」や「BookLive」などの主要な電子書籍サービスで配信されています。
Creepy Nutsの楽曲「よふかしのうた」はどこで聴ける?
Creepy Nutsの楽曲『よふかしのうた』は、Apple Music、Spotify、YouTube Musicなどの各種音楽ストリーミングサービスで聴くことができます。
また、同曲が収録されたミニアルバム『よふかしのうた』も発売されています。
まとめ:よふかしのうた どっちが先かの疑問を解決
この記事では、漫画と歌の『よふかしのうた』はどっちが先なのか、という疑問を軸に、両者の関係性や誕生の背景を詳しく解説しました。
- 『よふかしのうた』はCreepy Nutsの楽曲が先にリリースされた
- 漫画は楽曲にインスパイアされた作品であり、パクリではない
- 漫画作者のコトヤマ先生はCreepy Nutsの大ファンである
- 漫画のタイトルはCreepy Nutsの公式な許可を得て使用されている
- 楽曲『よふかしのうた』は元々オードリーのラジオ番組のテーマソングだった
- 楽曲MVはオードリー春日の旧居「むつみ荘」で撮影された
- アニメ版の主題歌もCreepy Nutsが担当し、奇跡的なコラボが実現した
- エンディングテーマは元ネタとなった楽曲『よふかしのうた』が採用された
- 楽曲の歌詞と漫画の世界観には多くの共通点が見られる
- アニメの評判は「ひどい」どころか、非常に高い評価を得ている
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料