キングダムの階級一覧!信の現在や将軍になるまでの道のりを解説

漫画『キングダム』の主人公・信が目指す「天下の大将軍」。

その道は決して平坦ではなく、数多くの階級を駆け上がっていく必要があります。

物語の序盤、信が最下層の「伍兵」から戦に参加したことで、読者もキングダムの世界における軍の階級制度を意識し始めたのではないでしょうか。

この記事では、キングダムに登場する軍の階級全11段階の順番とそれぞれの役割を一覧で分かりやすく解説します。

さらに、信が初陣から現在の将軍に至るまでの昇進の軌跡、王騎や麃公といった伝説的な将軍たちの階級、そして文官や爵位といった制度についても深く掘り下げていきます。

漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
目次

【一覧表】キングダムの階級全11段階!順番と各役割を完全解説

キングダムの世界における軍の階級は、兵士一人ひとりから数十万の軍勢を率いる最高位まで、明確な序列で構成されています。

ここでは、その階級の順番と各階級が持つ役割について詳しく見ていきましょう。

キングダムの階級の順番は?伍兵から天下の大将軍までの道のり

キングダムにおける軍の階級は、最下層の「伍兵」から始まり、最高の「大将軍」まで全11段階に分かれています。

戦での功績を積み重ねることで昇進していくのが基本です。

その順番は以下の通りです。

  1. 伍兵(ごへい)
  2. 伍長(ごちょう)
  3. 百人将(ひゃくにんしょう)
  4. 二百人将(にひゃくにんしょう)
  5. 三百人将(さんびゃくにんしょう)
  6. 千人将(せんにんしょう)
  7. 三千人将(さんぜんにんしょう)
  8. 四千人将(よんせんいんしょう)
  9. 五千人将(ごせんにんしょう)
  10. 将軍(しょうぐん)
  11. 大将軍(だいしょうぐん)

主人公の信は、この階級を一段ずつ、時には飛び級で駆け上がり、天下の大将軍を目指しています。

各階級の役割と率いる兵士の数は?

各階級は、率いることができる兵士の数と戦場での役割が明確に異なります。

昇進するにつれて、求められる責任や権限も大きくなっていきます。

階級率いる兵士の数(目安)主な役割・特徴
伍兵5人組の一員5人1組で行動する歩兵。伍長の指示に従い戦う。
伍長5人伍のリーダー。5人の歩兵をまとめる指揮官。
百人将100人百人隊の隊長。独立した部隊として戦術的な行動が可能になる。
二百人将200人200人の兵を率いる隊長。
三百人将300人300人の兵を率いる隊長。
千人将1,000人騎馬隊が与えられ、鎧も立派になる。戦局に影響を与える重要な存在。
三千人将3,000人より大きな戦功が求められるようになり、昇進のハードルが上がる。
四千人将4,000人自身の部隊に加え、他の部隊と連携した作戦遂行が求められる。
五千人将5,000人将軍のすぐ下の階級。実力、知略、経験の全てが不可欠。
将軍10,000人以上一つの軍を率いる総大将。戦全体の戦略を担う。名字が必要になる。
大将軍数万~数十万国の武の象徴。複数の軍を指揮し、国家の命運を左右する最高司令官。

このように、階級が上がるごとに指揮する兵の規模は大きくなり、戦場全体を見渡す広い視野と高度な戦略眼が求められるようになります。

主人公・信の現在の階級は?初陣から将軍になるまでの全軌跡

下僕の身から天下の大将軍を目指す信の物語は、まさに階級を駆け上がる成り上がりの歴史です。

ここでは、信の現在の階級と、彼が歩んできた昇進の道のりを主要な戦いと共に振り返ります。

【最新情報】信の現在の階級と率いる兵力

2024年時点での原作における信の最新の階級は「将軍」です。

「李信(りしん)」と名乗り、自身が率いる「飛信隊」1万人と、副長である羌瘣が率いる5千人隊を合わせ、合計1万5千人の兵力を指揮する大将軍への道を歩む将となりました。

伍兵から百人将へ【蛇甘平原の戦い】

信の軍人としてのキャリアは、魏との「蛇甘平原の戦い」で最下層の「伍兵」として始まりました。

この初陣で、敵将・麻鬼を討ち取るなどの大活躍を見せた信は、その功績を王騎将軍に認められます。

結果として、通常経るべき「伍長」の階級を飛ばし、異例の「百人将」へと昇進しました。

この時、王騎から直々に「飛信隊」という部隊名を授かり、信の伝説が本格的に幕を開けることになります。

三百人将から千人将へ【山陽攻略戦】

百人将として経験を積んだ信は、三百人将へと昇進します。

そして、秦にとって重要な拠点である山陽の攻略戦で、信の運命を大きく変える功績を挙げました。

この戦いで、信は廉頗四天王の一人である強敵・輪虎(りんこ)との壮絶な一騎討ちを制し、見事討ち取ります。

この大金星が評価され、信は正式に「千人将」へと昇格しました。

騎馬隊を率い、自身の部隊が千人規模となったことで、戦場での影響力は格段に増大しました。

三千人将・五千人将へと昇格【合従軍戦】

千人将として功績を重ねた信は、秦国の存亡をかけた合従軍との戦いでさらなる飛躍を遂げます。

函谷関での激闘、そして秦の最終防衛線である蕞(さい)の攻防戦において、満身創痍になりながらも奮闘しました。

特に蕞では、趙国の武神・龐煖(ほうけん)を撃退するという大きな功績を残し、秦国を救う立役者の一人となります。

この功績により、信は「三千人将」へと昇進し、その後も著雍の戦いなどを経て「四千人将」「五千人将」と順当に階級を上げていきました。

ついに将軍へ!【鄴攻略戦・龐煖討伐】

五千人将となった信は、趙国の重要拠点・鄴(ぎょう)をめぐる戦いで、ついに将軍への扉を開きます。

朱海平原の激戦において、趙の将軍である岳嬰(がくえい)と趙峩龍(ちょうがりゅう)を次々と討ち取りました。

そして、かつて王騎や麃公といった大将軍を葬った因縁の宿敵、龐煖との最後の戦いに臨みます。

限界を超える死闘の末に龐煖を討ち取ったこの功績は、天下に轟く大武功となり、信はついに「将軍」へと昇格を果たしました。

この昇進に伴い、幼馴染の漂が名乗っていた「李」の姓を受け継ぎ、「李信」として新たな一歩を踏み出します。

【キャラクター別】キングダムに登場する将軍・千人将一覧

キングダムには、信以外にも数多くの魅力的な武将が登場します。

彼らがどの階級に位置しているのかを知ることで、物語の勢力図やキャラクターの関係性がより深く理解できます。

秦国の将軍・大将軍たち(王騎・麃公・王翦・桓騎など)

物語を彩る秦国の猛者たち。

その多くが将軍以上の階級にあり、国の命運を背負って戦っています。

  • 王騎(おうき): 元六大将軍。秦の怪鳥と謳われた伝説の大将軍。
  • 麃公(ひょうこう): 大将軍。本能型の極みと評される猛将。
  • 蒙驁(もうごう): 大将軍。「白老」の異名を持つ攻城戦の名手。
  • 騰(とう): 大将軍。元王騎軍副官で、現六大将軍の一人。
  • 蒙武(もうぶ): 大将軍。中華最強を目指す猛将で、現六大将軍の一人。
  • 王翦(おうせん): 大将軍。常に勝利する戦しかしない策略家で、現六大将軍の一人。
  • 桓騎(かんき): 大将軍。元野盗という異色の経歴を持つ奇才で、元六大将軍の一人。
  • 楊端和(ようたんわ): 大将軍。山界の死王と恐れられる山の民の王で、現六大将軍の一人。
  • 壁(へき): 将軍。信の兄貴分的存在で、着実に階級を上げた努力家。

信の仲間とライバルの階級は?(羌瘣・王賁・蒙恬)

信と共に成長し、時には競い合う同世代の若き武将たちも、それぞれが将軍へと駆け上がっています。

  • 羌瘣(きょうかい): 将軍。飛信隊副長。伝説の刺客一族「蚩尤」の出身で、圧倒的な武力を持つ。
  • 王賁(おうほん): 将軍。玉鳳隊隊長。王翦の息子で、エリート意識の強い槍の達人。
  • 蒙恬(もうてん): 将軍。楽華隊隊長。蒙武の息子で、軍才に長けた天才軍略家。

他国の将軍たち(李牧・廉頗・呉慶など)

秦国に立ちはだかる敵国の将軍たちも、それぞれが一国を代表する強力な武将です。

  • 李牧(りぼく): 趙国三大天。知略と武勇を兼ね備えた、秦にとって最大の障壁。階級は大将軍に相当。
  • 廉頗(れんぱ): 元趙国三大天。伝説的な武勇を誇る大将軍。魏、楚へと渡り歩く。
  • 呉慶(ごけい): 魏国大将軍。知勇兼備の将で、蛇甘平原で麃公と激闘を繰り広げた。
  • 媧燐(かりん): 楚国大将軍。春申君に次ぐ楚のNo.2で、巨大な体躯を持つ女傑。

実写映画版の将軍キャストは誰が演じている?

大ヒットを記録している実写映画シリーズでも、多くの将軍たちが登場し、豪華キャストがその役を演じています。

  • 王騎(大将軍): 大沢たかお
  • 麃公(大将軍): 豊川悦司
  • 騰(将軍): 要潤
  • 呉慶(魏国将軍): 小澤征悦
  • 趙荘(趙国将軍): 山本耕史
  • 馮忌(趙国将軍): 片岡愛之助
  • 龐煖(趙国三大天): 吉川晃司

キングダムの世界がもっとわかる!階級に関する豆知識

キングダムの軍階級以外にも、物語の背景には様々な制度や役職が存在します。

これらの豆知識を知ることで、より深くキングダムの世界観を楽しむことができます。

軍の階級と「爵位」はどう違う?信がもらった爵位も解説

キングダムの世界には、軍の「階級」とは別に「爵位」という身分制度が存在します。

これは古代中国の秦で実際に用いられた「二十等爵」がモデルです。

  • 階級: 軍における役職や地位を示します。五千人将や将軍などがこれにあたります。
  • 爵位: 国家への功績に応じて与えられる身分や称号です。土地や恩賞が与えられ、庶民でも功績次第で高い爵位を得ることができました。

信は王都奪還の功績により、下僕から爵位を得て「平民」の身分になりました。

軍の階級と爵位は連動することもありますが、基本的には別の制度として機能しています。

武官だけじゃない!昌平君など「文官」の階級と役職は?

戦が中心のキングダムですが、国を動かすためには政治を司る「文官」の存在が不可欠です。

武官が戦場で軍を指揮するのに対し、文官は内政や外交、戦略立案などを担当します。

  • 宰相・丞相: 国の行政を統括する最高位の官職。呂不韋や昌文君がこの地位に就きました。
  • 軍総司令: 軍事戦略の立案を担う役職。昌平君がこの役職にあり、秦軍全体の動きを決定しています。

このように、武官と文官がそれぞれの役割を果たすことで、国家は機能しているのです。

キングダムの階級を現代の会社組織に例えるとどうなる?

キングダムの階級制度は、現代の会社組織に例えると非常に分かりやすくなります。

責任の範囲や動かせるリソース(兵士の数)が役職によって変わる点は、会社とよく似ています。

  • 大将軍: 事業本部長・役員クラス
  • 将軍: 部長クラス
  • 五千人将: 課長クラス
  • 千人将: 係長クラス
  • 百人将: 主任・チームリーダークラス
  • 伍兵・伍長: 一般社員・新入社員

自分が今どの階級の仕事をしているかと照らし合わせながら読むと、また違った楽しみ方ができるかもしれません。

天下の大将軍になるために必要な5つの条件とは?

作中で、かつて趙国の三大天であった廉頗は、大将軍になるために必要な資質について語っています。

それは単なる武力や戦の功績だけではありません。

  1. 百の精神力
  2. 百の腕力
  3. 百の知恵
  4. 百の経験
  5. 百の幸運

これら全てが備わった人物こそが、数十万の兵の命を預かり、国を背負って立つ「天下の大将軍」たりうるとされています。

信がこの器に至るまでの成長物語が、キングダムの大きな魅力の一つです。

まとめ:キングダムの階級を徹底解説

  • キングダムの軍階級は伍兵から大将軍まで全11段階存在する
  • 階級が上がるごとに指揮できる兵の数と戦場での責任が増す
  • 主人公・信の現在の階級は「将軍」であり、1万5千の兵を率いる
  • 信は蛇甘平原の戦いで百人将、山陽攻略戦で千人将へと昇進した
  • 鄴攻略戦で龐煖を討った功績により、信はついに将軍となった
  • 王騎や麃公は大将軍、羌瘣や王賁、蒙恬は将軍の階級にある
  • 軍の「階級」は役職であり、個人の身分を示す「爵位」とは異なる制度である
  • 国政を担う「文官」には宰相や丞相といった階級が存在する
  • キングダムの階級は現代の会社組織の役職に例えることができる
  • 天下の大将軍になるには武勇だけでなく精神力や知恵、運などが必要とされる
漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次