【ワンピース】コラソンとロシナンテの違いは?正体や生存説を解説

アニメや漫画で大人気の『ONE PIECE』。

その中でも特に感動的なエピソードとして知られるドレスローザ編の過去回想に登場する「コラソン」と「ドンキホーテ・ロシナンテ」。

「この二人は同じ人なの?」「なぜ名前が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

ドンキホーテ海賊団の最高幹部としての顔と、主人公の協力者であるトラファルガー・ローの恩人としての顔、そして海軍スパイとしての顔を持つ、非常に複雑で魅力的なキャラクターです。

この記事では、コラソンとロシナンテの違いを軸に、彼の本名とコードネームの謎、正体、能力、そして多くのファンが議論する「生きてる」説まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、コラソンというキャラクターの持つ深い背景と物語における重要性がより一層理解できるはずです。

漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
目次

コラソンとロシナンテの基本的な違いを解説

ワンピースにおけるコラソンとは何者か

結論から言うと、「コラソン」とは、王下七武海(当時)ドンキホーテ・ドフラミンゴが率いるドンキホーテ海賊団における最高幹部のコードネームです。

具体的には、トランプの「ハート」の席に座る人物が名乗る名前であり、作中でローが出会ったコラソンは2代目にあたります。

初代コラソンは、後に海軍中将として登場するヴェルゴが務めていました。

2代目コラソンは、子供が嫌いであるかのように振る舞い、非常にドジで、タバコに火をつけようとして自分自身に火が燃え移ってしまうなど、どこか抜けた人物として描かれています。

この振る舞いは、海賊団のメンバーから侮られることもありましたが、リーダーであるドフラミンゴからは実の弟ということもあり、歪んだ形ではあるものの特別な信頼を置かれていたようです。

しかし、これらの性格や行動は、彼の真の目的を隠すための巧妙な演技でした。

彼の存在は、ドンキホーテ海賊団という組織の内部構造と、その特異な人間関係を象徴する重要なポジションと言えるでしょう。

ワンピースのロシナンテが本名である

「コラソン」として知られる彼の本名は、「ドンキホーテ・ロシナンテ」です。

彼は、物語の重要人物であるドンキホーテ・ドフラミンゴの実の弟であり、かつては世界貴族、いわゆる天竜人でした。

ドンキホーテ一家は、父ホーミング聖の「人間宣言」によって聖地マリージョアを離れ、一般社会で暮らすことを選びます。

しかし、天竜人を憎む民衆からの壮絶な迫害を受け、一家は極貧と恐怖の中で生きることを余儀なくされました。

この過酷な経験の中で、兄ドフラミンゴは世界への憎悪を募らせて残虐な性格を形成していきましたが、弟ロシナンテは両親の優しさを受け継ぎ、兄とは全く異なる心優しい人間に成長します。

母親の病死、そして父ホーミング聖が兄ドフラミンゴによって殺害されるという悲劇を経て、ロシナンテは兄の元から逃亡し、海軍に保護されることになります。

このように、「ロシナンテ」という名前は、彼の出自と、兄とは異なる道を歩むことになった彼の本来の人格を象徴する、非常に重要な意味を持っているのです。

ロシナンテはなぜコラソンと呼ばれたのか

ドンキホーテ・ロシナンテが「コラソン」というコードネームで呼ばれていた理由は、彼が海軍本部の中佐であり、兄ドフラミンゴの暴走を止めるためにドンキホーテ海賊団へ潜入していたスパイだったからです。

海軍のセンゴク(当時大将)に保護されたロシナンテは、海兵として育てられました。

そして、実の兄であるドフラミンゴが率いる海賊団の危険性を誰よりも理解していた彼は、自ら潜入調査を志願します。

弟という立場を利用して海賊団に再び加わり、最高幹部の地位である「コラソン」の席を与えられました。

「コラソン」はスペイン語で「心臓」や「ハート」を意味し、ドンキホーテ海賊団の最高幹部に与えられた4つの席(ハート、ダイヤ、クラブ、スペード)のうちの一つです。

彼は、海賊団の内部情報を海軍に流すという危険な任務を遂行するため、本名を隠し、あえて口がきけないフリをしていました。

喋れないという設定は、うっかり情報を漏らしたり、海軍との通信を聞かれたりするリスクを減らすための、彼の知恵だったのです。

つまり、ロシナンテにとって「コラソン」という名前は、己の正義を貫き、兄を止めるという悲しい決意を胸に秘めた、潜入捜査官としての仮の姿だったと言えます。

コラソンが持つナギナギの実の能力

コラソンことドンキホーテ・ロシナンテは、超人(パラミシア)系の悪魔の実「ナギナギの実」の能力者です。

この能力は、音を自在に操る、あるいは「消す」ことに特化しています。

直接的な攻撃力は皆無に等しく、一見すると地味な能力に思えますが、彼のスパイ活動においては絶大な効果を発揮しました。

ナギナギの実の能力は、主に二つの使い方があります。

技名効果
サイレント自身の周囲に目に見えないドーム状の防音壁を作り出します。この壁の内外の音は完全に遮断されるため、壁の中で行われる会話は外に一切漏れません。逆に、外の音も中には聞こえなくなります。
凪(カーム)ロシナンテ自身が触れた人や物から発せられる音を、完全に消すことができます。作中では、この能力を使ってトラファルガー・ローの足音や物音を消し、敵から身を隠す手助けをしました。

能力の活用と弱点

この能力は、秘密の会話や情報伝達、潜入や奇襲といった、隠密行動において非常に強力です。

ローの病気を治す鍵となる「オペオペの実」を奪取する際には、この能力を最大限に活用し、敵に気づかれることなく作戦を遂行しようとしました。

しかし、メリットばかりではありません。

「サイレント」を使用している間は外の音も聞こえなくなるため、敵の接近に気づきにくくなるという致命的な弱点があります。

実際、この弱点が原因で、彼は初代コラソンであるヴェルゴにローとの会話を聞かれ、正体が露見するきっかけの一つとなってしまいました。

戦闘には不向きでも、使い方次第で戦略的に非常に重要な役割を果たす、玄人好みの能力と言えるでしょう。

コラソンとロシナンテの違いにまつわる深掘り情報

コラソンの声優は誰が担当している?

コラソン(ドンキホーテ・ロシナンテ)の声を担当しているのは、日本を代表する声優の一人である山寺宏一さんです。

アニメ『ONE PIECE』のドレスローザ編におけるローの過去回想で、コラソンが本格的に登場した際にキャスティングされました。

山寺宏一さんといえば、『新世紀エヴァンゲリオン』の加持リョウジ役や、ディズニー映画のジーニー役、ドナルドダック役など、数えきれないほどの有名キャラクターを演じてきた超実力派の声優です。

彼の演技の幅広さは業界でも屈指で、シリアスな役からコミカルな役まで見事に演じ分けます。

コラソンというキャラクターは、ドジでコミカルな一面と、ローを想う優しく切ない一面、そして海軍として正義を貫くシリアスな一面を併せ持つ非常に複雑な役どころです。

山寺さんは、その卓越した演技力で、ロシナンテの持つ優しさ、悲しみ、愛情、そして内に秘めた強い意志を完璧に表現しました。

特に、ローに向けた最期の「愛してるぜ!!」というセリフは、多くの視聴者の涙を誘い、コラソンというキャラクターの人気を決定づけた名シーンとして語り継がれています。

ちなみに、幼少期のロシナンテの声は、声優の広橋涼さんが担当しています。

兄ドフラミンゴは弟思いだったのか考察

兄ドフラミンゴが弟ロシナンテを「弟思い」だったかと問われれば、その答えは「ノー」であり、しかし単純にそうとも言い切れない複雑な感情があった、というのが最も近いでしょう。

一般的な兄弟愛とは全く異なり、彼の愛情は自己中心的で、支配欲に根差した非常に歪んだものでした。

歪んだ愛情と信頼

ドフラミンゴは「ファミリー」という言葉を多用し、仲間を家族のように扱う素振りを見せます。

実の弟であるロシナンテに対しては、その中でも特別な感情を抱いていたことは確かです。

一度ファミリーを抜けたロシナンテが戻ってきた際には、最高幹部「コラソン」の席を与え、彼のドジな振る舞いにも寛容でした。

また、ローにオペオペの実を食べさせて自分を裏切ったと知った後も、「俺のために死んでくれるよな」と問いかけるなど、最後まで自分には逆らわない、自分の所有物であるかのような歪んだ信頼を寄せていました。

これは、健全な兄弟愛ではなく、自分という存在を肯定するための道具として弟を見ていた証拠と言えます。

裏切りへの容赦ない冷酷さ

一方で、ドフラミンゴの愛情は、自分の意に沿うことが絶対条件です。

ロシナンテの裏切りが確定した瞬間、彼は一切の躊躇なく、自らの手で弟に銃弾を撃ち込みました。

後にローに対して「俺にとってコラソンは足手まといで目障りだった」と吐き捨てるシーンからも、彼の本心がうかがえます。

結局のところ、ドフラミンゴにとっての「家族」や「仲間」とは、自分に絶対服従する駒でしかありませんでした。

ロシナンテは、その期待を裏切った「不良品」であり、処分の対象となったのです。

弟を思いやる気持ちがあったとしても、それは自分の支配欲を満たす範囲内でのことであり、真の意味で弟の人格や人生を尊重する気持ちは皆無だったと言えるでしょう。

ファンの間で囁かれる「コラソン生きてる」説

コラソン(ロシナンテ)は作中で死亡したとされていますが、その死を惜しむ多くのファンの間で「実は生きているのではないか」という生存説が根強く囁かれています。

彼の最期は非常に感動的であったため、その感動を覆してでも再登場してほしいという強い願いが、様々な考察を生み出しているのです。

生存説の根拠として挙げられる主なものを以下に示します。

根拠1:ナギナギの実の再登場がない

悪魔の実の能力者は、死ぬと、その能力を宿した悪魔の実が世界のどこかに再び現れるという設定があります。

しかし、コラソンが死亡してから物語がかなり進行した現在でも、「ナギナギの実」が再登場したり、新たな能力者が現れたりする描写は一切ありません。

これが、「まだコラソンが死んでいないからでは?」という考察の大きな根拠となっています。

根拠2:死の描写の曖昧さ

コラソンはドフラミンゴに銃撃され、血を流して倒れましたが、心臓が停止した瞬間や息絶える瞬間といった、確定的な死亡シーンは描かれていません。

『ONE PIECE』では、シュガーのように気絶しただけで能力が解除される例や、死んだと思われたキャラクター(ペルやサボなど)が後に生きていたという展開が過去に何度かありました。

そのため、コラソンも同様の展開があり得るのではないかと期待されています。

根拠3:火ノ傷の男との関連

物語の最終章で登場した謎の人物「火ノ傷の男」。

その正体について様々な憶測が飛び交う中、一部のファンはコラソンではないかと考えています。

コラソンはドジで体に火が燃え移ることが多かったため、「火傷」という特徴が一致します。

革命軍に保護されたなどの展開があれば、可能性はゼロではないかもしれません。

これらの説は、あくまでファンの希望的観測や考察の域を出ませんが、それだけコラソンというキャラクターが愛されている証拠と言えるでしょう。

コラソン、ロシナンテは生きてる可能性を考察

前述の通り、コラソン(ロシナンテ)の生存説にはいくつかの興味深い根拠が存在しますが、物語の構成やキャラクターの役割から考えると、残念ながら「死亡している可能性の方が高い」と言わざるを得ません。

しかし、作者である尾田栄一郎先生のさじ加減一つで覆る可能性も秘めているのが『ONE PIECE』の魅力でもあります。

死亡している可能性が高い理由

最大の理由は、彼の死がトラファルガー・ローというキャラクターの原動力そのものになっている点です。

コラソンの意志を継ぎ、ドフラミンゴを討つことがローの長年の目的でした。

もしコラソンが生きていれば、ドレスローザ編におけるローの覚悟やカタルシスの重みが大きく損なわれてしまいます。

また、育ての親であるセンゴクが、ローに対して彼の死を悼み、その生き様を語る感動的なシーンも、彼が生きているとなれば茶番になりかねません。

彼の死に顔が、苦しみから解放された安らかな笑顔としてはっきりと描かれていることも、物語上の役割を終えたことを示唆していると考えられます。

それでも捨てきれない生存の可能性

一方で、物語のどんでん返しとして再登場する可能性も完全には否定できません。

例えば、ローが持つ「オペオペの実」の究極技「不老手術」が、実は過去に瀕死のコラソンに対して無意識のうちに使われていた、といった突飛な考察も存在します。

また、革命軍が天竜人に虐げられた人々を保護していることから、元天竜人であるコラソンが救出され、記憶を失った状態で匿われている、という展開も考えられなくはありません。

結論として、コラソンの死はローの物語を成立させるための重要な礎であり、彼が生きていたとなると物語の根幹が揺らぎかねないため、再登場のハードルは非常に高いと言えます。

しかし、ファンが彼の生存を信じ続ける限り、その可能性はゼロではない、というのが現状の最も妥当な見方でしょう。

まとめ:コラソンとロシナンテの違いを理解し物語を深く楽しもう

  • コラソンはドンキホーテ海賊団でのコードネームである
  • ロシナンテはドフラミンゴの実弟としての本名である
  • 正体は海軍本部中佐で、兄を止めるための潜入調査員であった
  • ロシナンテがコラソンと名乗ったのはスパイ活動のためである
  • 能力は音を消す超人系「ナギナギの実」である
  • 担当声優は山寺宏一氏であり、その演技が高く評価されている
  • 兄ドフラミンゴとの関係は、歪んだ支配欲に基づくものであった
  • ローの命の恩人であり、彼の生き方に大きな影響を与えた
  • 作中では死亡したが、ファンの間で生存説が根強く囁かれている
  • 生存説の根拠にはナギナギの実の再登場がないことなどが挙げられる
漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料

ワンピースはカラー版がおすすめ!

国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※
「ONE PIECE(ワンピース)」カラー版が読めるおすすめ電子書籍
ebookjapanKindle
コミックシーモアマンガBANGブックス
楽天Kobo【DMMブックス】

『ONE PIECE』の世界をより深く、鮮やかに楽しむなら、断然カラー版がおすすめです。

キャラクターたちの生き生きとした表情や、迫力ある戦闘シーン、美しい風景が色彩豊かに再現され、物語への没入感が格段に増します。

尾田栄一郎先生が描く壮大な冒険を、ぜひフルカラーで体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次