ワンピースで歴史に関心!海賊大名・九鬼嘉隆の真実

大人気漫画『ONE PIECE』を読んで、史実の海賊や海軍の歴史に興味を持ったことはありませんか。

壮大な海の冒険や、制海権を巡る熾烈な戦いは、私たちの心を惹きつけてやみません。

実は、日本の戦国時代にも「海賊大名」という異名を持ち、海を舞台にその名を轟かせた武将がいました。

その名は、九鬼嘉隆(くき よしたか)。

この記事では、『ONE PIECE』の世界観とも重なる魅力的な武将・九鬼嘉隆の生涯、最強と謳われた九鬼水軍の活躍、そして関ヶ原の戦いにおける悲劇的な最期や、現代に続く子孫の存在までを詳しく解説します。

歴史という名のもう一つの壮大な物語を知ることで、『ONE PIECE』の世界をより一層深く楽しめるようになるでしょう。

漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
目次

『ONE PIECE』の世界から紐解く!戦国の“海賊大名”九鬼嘉隆とは?

九鬼嘉隆はワンピースのキャラクターのモデルになった?考えられる共通点

結論として、九鬼嘉隆が『ONE PIECE』に登場する特定のキャラクターの直接的なモデルであるという公式発表はありません。

しかし、その生き様や功績には、物語の世界観と通じる点が数多く見受けられます。

例えば、「海を制する者が世界を制する」という思想は、作中の四皇や海軍大将たちの行動原理と重なります。

また、強力な水軍を率いる卓越したリーダーシップ、そして鉄で装甲された革新的な船「鉄甲船」を駆使した戦い方は、『ONE PIECE』に登場する個性豊かな海賊船や海軍の軍艦を彷彿とさせます。

最強の水軍と鉄の船!『ONE PIECE』の世界観と重なる九鬼嘉隆の魅力

九鬼嘉隆の最大の魅力は、彼が率いた「九鬼水軍」と、当時の海戦の常識を覆した「鉄甲船」の存在にあると言えるでしょう。

強力な艦隊を組織し、特殊な能力を持つ軍艦で海の覇権を争う姿は、まさに『ONE PIECE』で描かれる大海賊時代のようです。

史実においても、海上交通路の確保や制海権の獲得は、国の運命を左右する極めて重要な戦略でした。

九鬼嘉隆の活躍は、物語の世界だけでなく、現実の歴史の中でも海軍力がいかに重要であったかを私たちに教えてくれます。

この記事でわかること:九鬼嘉隆の生涯から子孫、ワンピースとの関係まで

この記事を最後まで読んでいただくことで、九鬼嘉隆という人物の全体像を深く理解することができます。

志摩の国人から織田信長に仕え、大名にまで成り上がった波乱の生涯。

毛利水軍を打ち破った最強水軍の秘密。

関ヶ原の戦いにおける、親子の悲しい決断。

そして、プロ野球選手など現代に続く子孫の存在まで、『ONE PIECE』ファンならずとも引き込まれる歴史のドラマを網羅的に解説していきます。

「海賊大名」と呼ばれた男・九鬼嘉隆の生涯と功績

九鬼嘉隆のプロフィールと経歴をわかりやすく解説

九鬼嘉隆は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり、志摩国(現在の三重県志摩半島周辺)を本拠地とした水軍の将です。

1542年に生まれ、当初は伊勢の国司・北畠氏に仕えていましたが、やがてその力を認められ、織田信長の家臣となりました。

信長のもとで水軍の将として数々の手柄を立て、その勢威から「海賊大名」の異名を取るまでになります。

信長の死後は豊臣秀吉に仕え、志摩国を支配する3万5000石の大名となりました。

最強と謳われた「九鬼水軍」とは?どんな活躍をした?

「九鬼水軍」は、九鬼嘉隆が率いた強力な海上戦闘集団です。

もともと志摩の国人衆の一員であった九鬼氏は、周辺の勢力を次々とまとめ上げ、一大水軍を組織しました。

彼らの活躍で特に有名なのが、織田信長の天下統一事業における貢献です。

伊勢長島の一向一揆鎮圧では海上から攻撃を仕掛け、石山本願寺攻めでは毛利水軍との「第二次木津川口の戦い」で決定的な勝利を収めました。

海上封鎖や兵站の確保、そして直接的な戦闘力として、その名を天下に轟かせたのです。

織田信長を勝利に導いた革命的な「鉄甲船」の正体

「鉄甲船」とは、九鬼嘉隆が織田信長の命により建造した、船体を鉄板で覆った大型の軍艦(安宅船)のことです。

当時、毛利水軍は「焙烙火矢(ほうろくひや)」と呼ばれる、陶器に火薬を詰めた手榴弾のような兵器を得意としていました。

木造船にとって火攻めは最大の脅威であり、信長軍は一度この戦法に敗れています。

そこで嘉隆は、火器攻撃を防ぐために船を鉄で装甲するという、画期的なアイデアを実行に移しました。

第二次木津川口の戦いでは、この鉄甲船の圧倒的な防御力と搭載された大砲の攻撃力が毛利水軍を打ち破り、織田軍を勝利に導く決定的な要因となったのです。

豊臣秀吉の天下統一と朝鮮出兵(文禄の役)での役割

本能寺の変で織田信長が亡くなった後、九鬼嘉隆は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に仕え、引き続き水軍の頭領として重用されました。

小牧・長久手の戦いをはじめ、九州平定や小田原征伐にも水軍を率いて参陣し、秀吉の天下統一事業に大きく貢献します。

その後、文禄の役(朝鮮出兵)では水軍の総大将の一人として、巨大な旗艦「日本丸」に乗り込み朝鮮半島へと渡りました。

数々の海戦で活躍し、その武勇を示したと伝えられています。

親子で敵味方に…関ヶ原の戦いにおける九鬼嘉隆の悲劇的な決断

なぜ父・嘉隆は西軍に、息子・守隆は東軍についたのか?家名存続のための戦略?

1600年の関ヶ原の戦いにおいて、すでに隠居していた父・嘉隆は西軍(石田三成方)に、家督を継いでいた息子・九鬼守隆は東軍(徳川家康方)に、それぞれ味方するという決断を下しました。

これは、どちらの軍が勝利しても九鬼家が存続できるようにするための、父・嘉隆による戦略であったと言われています。

戦国の世が終わりゆく中で、家の存続を第一に考えた苦渋の決断だったと考えられます。

実際に、真田家など他の大名家でも同様の戦略が取られていました。

九鬼嘉隆の死因は自害?悲しい最期の真相を解説

九鬼嘉隆の直接の死因は、自害です。

関ヶ原の本戦で西軍が壊滅的な敗北を喫したことを知ると、嘉隆は自身の居城であった鳥羽城を放棄し、答志島(現在の三重県鳥羽市)へと逃亡しました。

一方、東軍として戦功を挙げた息子・守隆は、徳川家康に父の助命を必死に嘆願し、その功績が認められて助命は許可されました。

しかし、その知らせが嘉隆のもとへ届く前に、九鬼家の行く末を案じた家臣・豊田五郎右衛門が独断で嘉隆に切腹を促してしまいます。

嘉隆はそれを受け入れ、和具の洞仙庵にて自らの生涯に幕を下ろしました。

享年59歳でした。

【なんJでも話題】あまりに悲惨な最期と家臣の後悔

この父子の悲劇と、忠義心からとはいえ早まった家臣の行動は、歴史ファンの間で「あまりに悲惨な結末」として語り継がれています。

父の助命が叶ったにもかかわらず、それが間に合わなかったことを知った息子・守隆は激怒し、自害を促した豊田五郎右衛門を鋸挽きという極刑に処したと伝えられています。

このエピソードは、戦国の世の非情さと、そこに生きた人々の人間ドラマを色濃く感じさせる逸話として、インターネットの掲示板(なんJなど)でも時折話題に上がることがあります。

九鬼嘉隆の血は現代に続く?九鬼一族の家系と著名な子孫

九鬼家の家系図と歴史の変遷をたどる

九鬼家の家系は、関ヶ原の戦いの後も途絶えることなく、江戸時代を通じて存続しました。

家督を継いだ九鬼守隆は、戦功により所領を加増され、鳥羽藩5万6000石の藩主となります。

しかし、守隆の死後、息子たちの間で家督争いが勃発。

この争いの結果、江戸幕府の裁定により九鬼家は二つに分けられ、三男・隆季が丹波綾部藩(2万石)、五男・久隆が摂津三田藩(3万6000石)へと移されました。

いずれも内陸の地であり、これにより九鬼氏は水軍としての歴史に幕を閉じることになります。

しかし、両家はその後、明治維新を迎えるまで大名家として存続しました。

九鬼嘉隆の子孫にプロ野球選手が?現代に生きる末裔たちを紹介

はい、九鬼嘉隆の血筋は現代にも受け継がれており、その子孫には様々な分野で活躍する著名な人物がいます。

特に知られているのが、プロ野球選手の九鬼隆平氏(元福岡ソフトバンクホークス、横浜DeNAベイスターズ捕手)です。

彼は九鬼嘉隆の末裔であることを公言しており、その侍魂を受け継いでいると語っています。

他にも、明治時代に文部官僚として活躍し男爵となった九鬼隆一、その四男で世界的に有名な哲学者である九鬼周造、ごま油の製造で知られる九鬼産業の創業者・九鬼紋七など、多彩な才能を持つ子孫を輩出しています。

九鬼家の家紋は「左三つ巴」?それとも「七曜紋」?紋の変遷を解説

九鬼家の家紋は、時代や家系によって異なり、主に「左三つ巴(ひだりみつどもえ)」と「七曜紋(しちようもん)」が知られています。

近年の研究や資料によると、九鬼嘉隆自身が使用していた家紋は「左三つ巴」であったとされています。

しかし、息子の守隆が家督を継いだ際に、家紋を「七曜紋」に改めたと伝えられています。

その後、家が二つに分かれた際、本家筋にあたる三田九鬼家が「七曜紋」を、分家の綾部九鬼家が嘉隆ゆかりの「左三つ巴」を引き継いだとされています。

まとめ:ワンピースファン必見の武将・九鬼嘉隆

九鬼嘉隆の魅力と歴史における重要性を再確認

九鬼嘉隆は、卓越したリーダーシップと、鉄甲船に代表される先進的な戦術を駆使して海を支配した、まさに「海賊大名」の名にふさわしい武将でした。

彼の率いる九鬼水軍の活躍は、織田信長の天下統一事業に不可欠なものであり、日本の海戦史に大きな足跡を残したことは間違いありません。

そのドラマチックな生涯と悲劇的な最期は、時代を超えて現代の私たちの心にも多くの魅力を伝えてくれます。

歴史を知ると『ONE PIECE』がもっと面白くなる!

九鬼嘉隆のような魅力的な歴史上の人物を知ることで、私たちは『ONE PIECE』の世界をより深く、多角的に楽しむことができるようになります。

作中に登場するキャラクターの言動や、壮大なエピソードの背景に、もしかしたら史実の人物や出来事へのオマージュが隠されているかもしれません。

歴史という名の、もう一つの壮大な物語に触れることは、『ONE PIECE』という作品の新たな魅力を発見する素晴らしいきっかけになるでしょう。

  • 九鬼嘉隆は戦国時代の「海賊大名」と呼ばれる武将である
  • ワンピースの特定キャラのモデルではないが共通点は多い
  • 最強と謳われた「九鬼水軍」を率いて活躍した
  • 織田信長の命で画期的な「鉄甲船」を建造した
  • 関ヶ原の戦いでは西軍に与し、息子・守隆は東軍に与した
  • 家名存続のための戦略だったが、戦後に悲劇的な自害を遂げた
  • 息子が助命を取り付けたが、その知らせが届く前の出来事であった
  • 九鬼家の家系は江戸時代も続き、現代にも子孫が存在する
  • 子孫にはプロ野球の九鬼隆平選手や哲学者の九鬼周造がいる
  • 家紋は嘉隆の代では「左三つ巴」、子の守隆以降は「七曜紋」が主である
漫画をお得に読みたい方はebookjapanがおすすめです!
〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
  • 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
  • 毎週金土日はコミックウィークエンドPayPayポイント最大30%付与!
  • 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次