2015年に放送を開始し、瞬く間に社会現象を巻き起こしたアニメ『おそ松さん』。
かつては関連グッズが即完売し、コラボカフェには長蛇の列ができるほどの熱狂ぶりでした。
しかし、最近では「おそ松さんの人気がなくなった」「ブームはもう終了したのでは?」といった声も聞かれます。
特に3期以降、その勢いに陰りが見えるという指摘は少なくありません。
この記事では、なぜ『おそ松さん』の人気がなくなったと言われるのか、その理由を多角的に分析します。
1期の熱狂的なブームから、作画の変更、3期の炎上、そしてファンの動向まで、ブームの光と影を詳しく掘り下げていきましょう。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
社会現象から一転、おそ松さんは人気がなくなった?
なぜおそ松さんは爆発的に女性人気を得たのか?
『おそ松さん』が爆発的な女性人気を獲得した背景には、複数の戦略的な要因が巧みに絡み合っています。
その最大の理由は、原作『おそ松くん』の設定を大胆にアレンジし、現代の女性ファンの心を掴む要素を盛り込んだ点にあります。
まず、6つ子全員が「個性的なキャラクター」として描かれたことが挙げられます。
原作では見分けがつきにくかった6つ子が、長男おそ松は赤、次男カラ松は青といったイメージカラーで区別され、性格もそれぞれ全く異なる設定になりました。
これにより、視聴者は自分のお気に入りのキャラクター、いわゆる「推し松」を見つけやすくなったのです。
次に、起用された声優陣の豪華さも無視できません。
櫻井孝宏さん、中村悠一さん、神谷浩史さんといった、当時の女性向け作品で絶大な人気を誇るトップクラスの声優が6つ子を演じました。
これは、動物たちが主役の癒やし系コメディ『しろくまカフェ』で成功した「人気声優を起用してキャラクターの個性を際立たせる」という手法を応用したものです。
声優ファンを入り口として、多くの視聴者を作品に引き込むことに成功しました。
さらに、腐女子と呼ばれるBL(ボーイズラブ)を好むファン層が二次創作をしやすい「余白」や「関係性」が巧妙に散りばめられていたことも、人気を加速させた大きな要因です。
例えば、四男・一松が次男・カラ松にだけ当たりが強い一方で、ふとした瞬間に気遣うような描写を見せるなど、キャラクター間の特別な関係性を想像させるシーンが多くありました。
このような「語られすぎない関係性」はファンの創作意欲を刺激し、SNSや同人誌の世界で爆発的な盛り上がりを見せたのです。
パロディや下ネタをふんだんに盛り込んだギャグセンスは、アニメファンだけでなく、深夜バラエティ番組を好む層にも受け入れられ、幅広い視聴者を獲得しました。
これらの要素が複合的に作用し、『おそ松さん』は単なるアニメのヒットに留まらない、社会現象と呼ぶべきムーブメントを巻き起こしたのです。
1期で頂点に?おそ松さんブーム終了の兆候とは
『おそ松さん』のブームは1期で頂点を迎え、その後は徐々に収束していったと見るのが妥当でしょう。
その兆候は、映像ソフト(Blu-ray・DVD)の売上枚数に如実に表れています。
1期は平均で11万枚を超える驚異的なセールスを記録しましたが、2期では約1万3000枚、3期に至っては約2800枚と、右肩下がりに大きく落ち込みました。
この急激な下降は、1期の人気がいかに特異な現象であったか、そしてその人気を支えていた層が離れていったことを示唆しています。
1期の爆発的な人気は、熱心なアニメファンだけでなく、普段アニメをあまり見ない「浮動層」と呼ばれる人々によって支えられていた側面が大きいです。
彼らは『おそ松さん』を「流行りの深夜バラエティ番組」のような感覚で消費していました。
しかし、流行には旬があり、時間が経てば熱は冷めてしまいます。
お笑いコンビ「ダウンタウン」の伝説的な番組『ごっつええ感じ』が約6年で終了したように、刺激的で新しい笑いは、マンネリ化が許されにくいのです。
『おそ松さん』も同様に、1期でインパクトを与えすぎたがゆえに、2期以降で同じ熱量を維持することが難しくなりました。
また、1期終了から2期開始までには約2年という空白期間がありました。
この間に『ユーリ!!! on ICE』といった新たな人気作品が登場し、かつて「おそ松さん女子」だったファンたちの興味が別の場所へ移ってしまったことも大きな要因です。
一度離れたファンの熱量を取り戻すのは非常に困難であり、2期放送開始時点で、すでにブームの勢いは大きく削がれていたと考えられます。
結果として、1期の熱狂は花火のように一瞬で燃え上がり、2期以降はその余韻で続いていたものの、ブームとしては実質的に終了に向かっていたと言えるでしょう。
あれほどいた「おそ松さん女子」はどこへ消えたのか
1期放送当時、街の至るところで見かけた「おそ松さん女子」は、一体どこへ消えてしまったのでしょうか。
その答えは一つではなく、複数の要因が絡み合っていますが、主に「ファンの熱量の低下」と「興味の対象の移行」に集約されます。
まず、前述の通り、アニメのシーズン間にあった空白期間が、多くのファンの熱を冷ましてしまいました。
毎週の放送で供給されていた”燃料”がなくなり、作品との物理的な距離ができたことで、他のジャンルへと興味が移っていったのです。
あるウェブメディアの取材では、元おそ松さん女子が「1期の聖地巡礼で訪れた競馬にハマり、今では毎週競馬新聞を読むようになった」と語っています。
これは極端な例かもしれませんが、一つのコンテンツへの熱狂が、別の新たな趣味への入り口になるという現象を象徴しています。
特に2020年以降は、『鬼滅の刃』や『ツイステッドワンダーランド』、『呪術廻戦』といった強力なコンテンツが次々と登場しました。
これらの作品は新たなファン層を開拓すると同時に、既存のアニメファンを惹きつけました。
かつて『おそ松さん』に熱中していたファンも、これらの新しい魅力的な作品群に興味を移していったケースは少なくないでしょう。
また、女性ファンのコミュニティの特性も関係しているという分析もあります。
女性ファンは友人同士など「グループで作品を楽しむ」傾向が強いとされます。
そのため、グループ内の誰かの熱が冷めると、それに同調するように他のメンバーの熱も下がり、結果としてグループ全体が作品から離れてしまうという現象が起こりやすいのです。
さらに、1期終了後も続いたグッズ展開やコラボカフェの乱発に「追いつけない」「疲れてしまった」と感じたファンもいました。
熱心なファンであればあるほど、公式の展開すべてを追いかけようとしますが、それが過度になるとかえって負担となり、作品から距離を置く原因にもなり得ます。
これらの理由が複合的に重なり、あれほどいた「おそ松さん女子」の姿は、徐々に少なくなっていったのです。
ファンが戸惑ったキャラデザ比較と作画の変遷
『おそ松さん』の人気を語る上で、「作画」の魅力は欠かせない要素でした。
しかし、シリーズが進むにつれて生じた作画の大きな変化が、一部のファンを戸惑わせ、離反させる一因となったことは否めません。
1期・2期では、キャラクターデザイナーの浅野直之氏が手がける、丸みを帯びた愛らしいデザインが絶大な支持を得ていました。
さらに1期では、各話の作画監督によって6つ子の表情やフォルムに個性が出ることも楽しみの一つとされていました。
例えば、鈴木かんち氏の作画は頬がぷにっとしていて幼い印象、小和田良博氏の作画は少しレトロでコミカルな雰囲気といったように、ファンは作画監督ごとの絵柄の違いを「作画ガチャ」のように楽しむ文化を育んでいたのです。
この多様性が、作品の奥深さを生み出していました。
ところが、3期からはキャラクターデザイナーが安彦英二氏に交代。
これに伴い、アニメ全体の絵柄が大きく変わりました。
安彦氏の描くキャラクターは、浅野氏のデザインに比べて少し頭身が高く、大人びたシャープな印象を受けます。
この変化に対して、ファンからは「以前の可愛い絵柄が好きだった」「新しいデザインに馴染めない」といった声が数多く上がりました。
特に、キービジュアルや記念グッズといった、作品の「顔」となる部分の絵柄が変わったことは、古参のファンにとって大きな衝撃でした。
「自分の好きだったおそ松さんとは違うものになってしまった」という喪失感や、中には「二次創作の方が公式より絵が上手い」といった辛辣な意見さえ見られました。
キャラクターのビジュアルは、ファンが作品に愛着を持つ上で非常に重要な要素です。
その根幹が大きく揺らいだことで、作品への熱量を失い、グッズの購入を控えたり、視聴そのものから離れてしまったりしたファンがいたことは、想像に難くありません。
この作画の変遷は、ブームが落ち着きを見せる中で、ファンの心をさらに引き離す一撃となってしまったのかもしれません。
おそ松さんの人気がなくなった?3期以降の失速要因
3期で「おそ松さんの作画が変わった」との指摘
『おそ松さん』3期における人気の失速を語る上で、最も直接的で多くのファンが指摘したのが「作画の変化」です。
前述の通り、3期からキャラクターデザイナーが浅野直之氏から安彦英二氏へと交代しました。
この変更は、単なる担当者の交代に留まらず、作品全体のビジュアルイメージを根底から変えるほどのインパクトをもたらしました。
具体的に、どのような変化があったのでしょうか。
浅野直之氏(1期・2期・映画)のデザイン
浅野氏のデザインは、全体的に丸っこく、デフォルメが効いた愛らしいフォルムが特徴です。
キャラクターの表情は豊かで、ギャグシーンでの崩れた顔もコミカルで親しみやすいものでした。
この「可愛らしさ」と「親しみやすさ」が、特に女性ファンの心を掴み、膨大な二次創作やグッズ展開を支える基盤となっていました。
安彦英二氏(3期)のデザイン
一方、安彦氏のデザインは、線がシャープで、キャラクターの頭身がやや高めに描かれる傾向があります。
顔の輪郭も、浅野氏の描く下膨れ気味の丸顔とは異なり、少し面長で大人びた印象です。
この変化は、技術的な優劣の問題ではなく、純粋に「絵柄のテイストの違い」です。
しかし、長年、浅野氏のデザインに慣れ親しんできたファンにとって、この変化は大きな違和感として受け止められました。
ファンからは「キャラクターの可愛さがなくなった」「自分の絵柄を押し付けているように感じる」といった厳しい意見がSNS上などで散見されました。
特に、6周年記念といった重要な節目のイベントで展開されるキービジュアルやグッズも安彦氏のデザインで描かれたため、古参ファンほど「欲しいと思えない」と感じ、購買意欲が削がれる結果となりました。
アニメにおいてキャラクターデザインは、作品の第一印象を決定づける極めて重要な要素です。
その根幹部分がファンの抱くイメージと乖離してしまったことが、3期以降の「ファン離れ」を加速させる大きな要因になったことは間違いないでしょう。
おそ松さん3期はなぜ炎上?シリアス路線への批判
『おそ松さん』3期が振るわなかった原因は、作画の変化だけではありません。
作品の「中身」、つまりストーリー展開や作風の変化も、多くのファンを困惑させ、批判や炎上につながりました。
従来の『おそ松さん』の魅力は、良くも悪くも「何も考えずに笑える不条理ギャグ」でした。
しかし3期では、その路線から大きく舵を切り、いくつかの新しい試みが行われました。
まず、AIロボット「オムスビ」という新キャラクターを投入し、彼らを軸にした連続性のあるストーリーを展開しようとしました。
これは、1話完結のオムニバス形式を好んでいたファンにとっては、蛇足に感じられました。
物語の縦軸ができたことで、気軽に途中から見たり、好きな回だけ見たりすることが難しくなったのです。
さらに、物語のトーンが全体的に暗く、シリアスになったことも批判の的となりました。
例えば、サブキャラクターである「橋本にゃー」が突如離婚してシングルマザーになっていたり、6つ子自身がニートであることの将来を憂い、自虐したりする場面が増えました。
現実の厳しさを突きつけられるような重いテーマは、スカッと笑いたい視聴者のニーズとは真逆の方向性でした。
「また笑おう」というキャッチコピーとは裏腹に、笑えない陰鬱な話が続いたことで、「ギャグアニメに求めているのはこれじゃない」と感じたファンが離れていったのです。
脚本面でのマンネリ化やネタ切れ感も指摘されています。
2期以降、脚本はほぼ松原秀氏が一人で担当しており、その弊害が出始めたという見方です。
過去のドラマCDのネタをそのまま映像化する回があったことなどから、「新しいアイデアが尽きたのではないか」とファンに不安を与えました。
加えて、「コンテ松さん」と呼ばれるファン参加型の企画が物議を醸しました。
これはファンの描いた4コマをアニメ化するという企画でしたが、「ファンの妄想が公式になるのは受け入れられない」「円盤特典にする商法が嫌だ」といった否定的な意見が噴出し、公式とファンの間に溝を生む結果となりました。
これらの変化や試みがことごとく裏目に出てしまい、3期は作風に対する批判、いわゆる「炎上」状態に陥ってしまったのです。
円盤売上に見る「おそ松さん3期は爆死」の現実
ファンの評価や作品の勢いを客観的な数字で示す指標の一つに、Blu-ray・DVDといった映像ソフトの売上枚数があります。
この数字を見ると、『おそ松さん』3期がいかに厳しい状況であったかが一目瞭然となります。
まさに「爆死」という言葉が当てはまるほどの落ち込みでした。
以下に、各期の平均売上枚数を示します。
期 | 平均売上枚数(推定) | 1期からの減少率 |
---|---|---|
第1期 (2015-2016) | 約114,295枚 | – |
第2期 (2017-2018) | 約13,601枚 | 約88%減 |
第3期 (2020-2021) | 約2,855枚 | 約97.5%減 |
この表が示す通り、1期は10万枚を超える異例の大ヒットを記録し、社会現象であったことを裏付けています。
しかし、2期ではその売上が約1/8にまで激減。
これだけでも大きな落ち込みですが、深夜アニメとしては1万枚を超えれば「大成功」の部類であり、まだ人気コンテンツとしての面目を保っていました。
問題は3期です。
売上はさらに約1/5にまで落ち込み、3000枚に届かない結果となりました。
一般的に、深夜アニメの続編が制作されるかどうかのボーダーラインは「5000枚」と言われることが多いです。
3期はこのラインを大きく下回っており、商業的には大失敗、つまり「爆死」と評価されても仕方のない数字です。
この売上の激減は、1期の熱狂的なブームが完全に去り、コアなファン層でさえも作品から離れてしまった現実を突きつけています。
映画に関しても、2019年公開の『えいがのおそ松さん』は興行収入6億円を超えるヒットとなりましたが、2022年以降に公開された実写映画や新作アニメは、興行的に振るわなかったと報じられています。
これらの客観的な数字が、「おそ松さんの人気はなくなった」「ブームは終了した」という世間の認識を決定づける、最も強力な根拠となっているのです。
結果的に「おそ松さんは廃れた」と言われる理由
「おそ松さんは廃れた」という少し厳しい言葉が使われるのは、1期放送当時に見せた熱狂的なブームとの落差があまりにも激しいからです。
これまでに述べてきた様々な要因が複合的に絡み合い、人気は徐々に落ち着き、現在の状況に至りました。
改めてその理由を整理すると、以下のようになります。
- ブームの性質の変化
1期を支えたのは、アニメファン以外の「浮動層」を含む幅広い層でした。彼らが「旬のエンタメ」として消費し終え、ブームが去ると同時に離れていったことが最大の要因です。 - 作品内容の変化とファンの期待とのズレ
3期から顕著になったシリアスで暗い作風、連続性のあるストーリー展開は、1話完結の不条理ギャグを求めていたファンの期待を裏切る形となりました。脚本のマンネリ化も指摘され、作品そのものの魅力が低下したと感じるファンが増えました。 - ビジュアルイメージの変更
3期からのキャラクターデザイナー交代による作画の大幅な変化は、長年のファンに大きな違和感と喪失感を与え、ファン離れを加速させました。 - 競合コンテンツの台頭とファンの移行
空白期間やブームの沈静化に伴い、ファンの興味は次々と現れる他の人気コンテンツへと移っていきました。 - 公式の施策とファンの乖離
ファン参加型企画の炎上など、公式が打ち出す施策が必ずしもファンの求めるものと一致せず、かえってファンとの間に溝を作ってしまうケースもありました。
これらの要因が重なり、かつての勢いは失われました。
ただし、「廃れた」という言葉が、コンテンツとして完全に終了したことを意味するわけではありません。
2025年には10周年を迎え、第4期の放送も決定しており、今もなお根強いファンに支えられています。
しかし、社会全体を巻き込んだ「ブーム」という観点で見れば、それは間違いなく過去のものとなりました。
1期の異常な盛り上がりを知る人ほど、現在の落ち着いた状況を「廃れた」と感じてしまうのは、仕方のないことなのかもしれません。
まとめ:おそ松さんの人気がなくなったと言われる理由を振り返って
- 1期は豪華声優陣と個性的なキャラクター設定で女性ファンを中心に社会現象を巻き起こした
- 円盤売上は1期約11万枚に対し、3期は約2800枚へと激減し人気の低下が数字で示された
- ブームを支えたアニメファン以外の「浮動層」が、流行の終焉とともに離れていった
- 2期までの空白期間に他の人気作品が登場し、ファンの興味がそちらへ移った
- 3期からのキャラクターデザイナー交代による作画の大きな変化に、多くのファンが戸惑いを示した
- 作画監督ごとの個性を楽しめた1期に対し、3期の絵柄は好みが分かれる結果となった
- 3期で描かれた暗くシリアスな展開や重い設定が、従来のギャグファンには受け入れられなかった
- 脚本のマンネリ化や内輪ウケ感が指摘され、作品の魅力自体が低下したと感じる声があった
- ファン参加型企画が炎上するなど、公式の施策がファンの求めるものと乖離することがあった
- これらの要因が重なり、1期のような熱狂的なブームは収束し「人気がなくなった」と言われるようになった
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料