神々と人類、各種族の最強の代表者たちが存亡をかけて激突する壮大な物語、『終末のワルキューレ』。
その手に汗握るタイマン勝負の行方を左右する重要な存在が、戦乙女(ワルキューレ)たちです。
彼女たちの能力「神器錬成(ヴェルンド)」なくして、人類の勝利はありえません。
この記事では、「終末のワルキューレ」に登場する美しくも勇ましい戦乙女13姉妹を一覧で徹底解説します。
誰がどの闘士のパートナーとなり、どのような神器になったのか、そしてラグナロクのメンバー表や、沖田総司の神器の秘密まで、物語の核心に迫る情報を網羅的にお届けします。
この記事を読めば、ラグナロクの戦いをより深く楽しめること間違いなしです。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
【終末のワルキューレ】戦乙女(ワルキューレ)一覧
ブリュンヒルデとゲルの役割
『終末のワルキューレ』の物語は、戦乙女13姉妹の長姉ブリュンヒルデと末妹ゲルという、対照的な二人を中心に展開していきます。
結論として、ブリュンヒルデは人類を勝利に導くための司令塔であり、ゲルは読者と同じ視点で戦いを見守る案内役としての役割を担っています。
この二人がいるからこそ、読者はラグナロクという壮絶な戦いの世界に没入できるのです。
まず、長姉であるブリュンヒルデは、本作の実質的な主人公と言えるでしょう。
神々が人類の滅亡を決定した「人類存亡会議」において、ただ一人「待った」をかけ、神V.S.人類最終闘争(ラグナロク)の開催を提案した張本人です。
半神半人という出自から人類への理解と情が深く、その救済のために神々を相手に一歩も引かない気丈さと、時には狡猾ささえ見せる策略家としての一面を持ち合わせています。
普段は冷静沈着ですが、戦況が思わしくないと特製のサルミアッキパイをやけ食いするなど、人間味あふれる姿も彼女の魅力の一つです。
ラグナロクでは、人類代表の闘士と、彼らに力を与える戦乙女の組み合わせを決める重要な采配を振るっています。
一方、見習いの末妹ゲルは、姉のブリュンヒルデに付き従い、ラグナロクの行方を見届けます。
「ヒルデ姉さま」「~っス」という口調が特徴的な天真爛漫な少女で、神々の威圧や姉の大胆な言動に常にハラハラしています。
彼女の純粋な視点や、闘士や姉妹たちが散っていく姿に涙する場面は、読者の感情を代弁する役割を果たしており、物語のシリアスな展開の中での清涼剤のような存在です。
兄のように慕っていたヘラクレスが人類の敵として戦うことになった際には、複雑な心境をのぞかせるなど、彼女の心の動きを通じて、ラグナロクの非情さがより際立ちます。
このように、冷静な司令塔であるブリュンヒルデと、純粋な視点を持つゲル、この二人の存在が物語に深みと共感を与えているのです。
人類を勝利に導いた戦乙女たち
人類が神々に勝利するという奇跡は、闘士自身の強さだけでなく、彼らを支えた戦乙女たちの存在なくしては成し遂げられませんでした。
中でも、佐々木小次郎、始皇帝、沖田総司という3人の勝利に直接貢献した戦乙女、フリスト、アルヴィト、スカルモルドの功績は計り知れません。
彼女たちは、ただ武器に変化しただけでなく、その特殊な能力で闘士のポテンシャルを極限まで引き出し、歴史的な勝利の立役者となりました。
フリスト:神器再錬で逆転劇を演出
次女フリストは、「震える者」と「轟かす者」という二つの名を持つ特異な戦乙女です。
この二面性は、史上最強の敗者(ルーザー)・佐々木小次郎の神器「備前長光三尺余寸」に宿りました。
大海の暴君ポセイドンとの戦いで、小次郎の長刀は一度完全に砕かれてしまいます。
絶体絶命の状況でフリストが発動させたのが、自身の能力を活かした「神器再錬(ヴェルンド・リ・ビルド)」でした。
折れた一振りの刀は、「震える者」と「轟かす者」の力をそれぞれ宿した大小二本の刀へと生まれ変わり、小次郎の戦術の幅を大きく広げました。
この逆転劇がなければ、人類の初勝利はありえなかったでしょう。
アルヴィト:最強の守りから必殺の剣へ
十女アルヴィトは、「軍勢の守り手」の名を持つ、防御に特化した戦乙女です。
彼女は、始まりの王・始皇帝の神器「神羅鎧袖(しんらがいしゅう)」へと変化しました。
この鎧は、相手の攻撃の威力や軌道を見切り、受け流すことでダメージを無効化する能力を持ちます。
冥界の王ハデスとの死闘の中で、始皇帝の王としての覚悟に応えたアルヴィトは、その能力をさらに昇華させます。
最強の守りであった鎧は、必殺の一撃を放つための剣「始皇勾践剣(しこうこうせんけん)」へと形を変え、ハデスを討ち取る決定的な一太刀を生み出しました。
守りこそが最大の攻撃であることを見事に体現したのです。
スカルモルド:剣士の魂を極みへと導く
六女スカルモルドは、「剣の刻」という神名を持ち、剣士の魂に寄り添うことを本懐とする戦乙女です。
彼女は、幕末最強の人斬り・沖田総司の愛刀へと神器錬成しました。
スカルモルドの能力は、沖田の剣士としての過去・現在・未来の可能性を全て「今」に集約させ、彼の肉体を剣士として最も完成された状態へと進化させるというもの。
これにより、生前の沖田を苦しめた病という枷は外れ、神であるスサノヲノミコトと互角以上に渡り合うことが可能になりました。
彼女の支えがあったからこそ、沖田は己の剣の集大成である「天翔散段突」を放ち、人類に貴重な5勝目をもたらすことができたのです。
闘士と共に散った悲運の戦乙女たち
ラグナロクの戦いは、勝者と敗者を残酷なまでに明確に分けます。
そのルールの中でも特に非情なのが、戦乙女と闘士の運命共同体「一蓮托生」です。
この絆により、パートナーである闘士が敗北し命を落とすと、力を貸した戦乙女もまた、魂ごと完全に消滅(ニブルヘル)してしまいます。
これまでの戦いで、多くの勇敢な戦乙女たちが、自らが信じた闘士と共に光の塵となって消えていきました。
彼女たちの犠牲は、人類の敗北の歴史そのものであり、ラグナロクという戦いの過酷さを物語っています。
ここでは、闘士と運命を共にした悲運の戦乙女たちを一覧で紹介します。
戦乙女 (姉妹順) | 神名の意味 | パートナー闘士 | 神器 | 対戦相手 (神) |
ランドグリーズ (四女) | 盾を壊す者 | 呂布奉先 | 方天戟 | トール |
レギンレイヴ (七女) | 神々の残された者 | アダム | メリケンサック | ゼウス |
スルーズ (三女) | 強き者 | 雷電為右衛門 | 超筋外骨締廻 | シヴァ |
ゲンドゥル (九女) | 魔力を持つもの | ニコラ・テスラ | 超人自動機械Β | ベルゼブブ |
ゲイレルル (五女) | 槍を持ちて進む者 | レオニダス王 | 盾 | アポロン |
それぞれの最期に宿る絆
彼女たちの散り様は、それぞれがパートナーと深い絆で結ばれていたことを示しています。
例えば、三女スルーズは、無類力士・雷電為右衛門の告白に心をときめかせ、彼が全力を出せることに喜びを感じていました。
そして、敗北が決定的となった雷電から神器錬成を解くよう促されても、「惚れた男と添い遂げる」と最後まで運命を共にすることを選びました。
また、九女ゲンドゥルは、人類唯一の魔法使いニコラ・テスラの科学への情熱に共感。
敗北の瞬間、人類へエールを送るテスラの隣に寄り添うように姿を現し、静かな笑みを浮かべながら共に消滅しました。
彼女たちの犠牲は決して無駄ではなく、その想いはブリュンヒルデや残された姉妹たち、そして人類の闘志を燃え上がらせる力となっています。
未登場の戦乙女と今後の予想
5勝5敗という緊迫した状況で佳境を迎えるラグナロクですが、まだ全ての戦乙女が登場したわけではありません。
残された人類側闘士と神器錬成し、今後の戦いの鍵を握るであろう未登場の戦乙女たちの存在は、ファンの間で大きな注目を集めています。
特に、すでにパートナーが示唆されているラズグリーズと、まだ見ぬ姉妹たちの能力に期待が高まります。
白い死神の相棒「ラズグリーズ」
第十一回戦への出場が確実視されている人類史上最強の狙撃手(スナイパー)、シモ・ヘイヘ。
彼のパートナーとして登場するのが、戦乙女の八女(または十二女、七女と表記揺れあり)ラズグリーズです。
原作では、彼女がシモ・ヘイヘの愛銃へと神器錬成することが示唆されています。
貴婦人のような淑やかな見た目とは裏腹に、北欧神話における彼女の神名は「計画を壊す者」を意味します。
この名前から、単なる狙撃能力の強化だけでなく、相手の意表を突くような特殊な能力や、戦況そのものを覆すようなトリッキーな力を秘めているのではないかと予想されます。
対戦相手と目される狡知の神ロキの幻術に対抗する上で、彼女の能力が重要な鍵となるかもしれません。
残る闘士と戦乙女の組み合わせは?
シモ・ヘイヘ以降も、人類側には強力な闘士たちが控えています。
- グレゴリー・ラスプーチン:帝政ロシア末期の怪僧。
- ミシェル・ノストラダムス:世紀の大予言者。
- 坂田金時:日本の伝説的な武士。
彼らと組むことになる戦乙女は、まだ名前すら明かされていません。
特にブリュンヒルデが「我々のジョーカー」とまで評するノストラダムスには、どのような能力を持つ戦乙女がパートナーとなるのか、様々な考察が飛び交っています。
予言という特殊な力を持つ彼に、その能力を増幅させるような神器が与えられるのか、あるいは全く別の能力で神々を翻弄するのか。
また、坂田金時は現在、物語の裏で進行する謎の調査を行っており、ラグナロクの闘士としてではなく、別の形で物語に関わる可能性も指摘されています。
いずれにせよ、残された戦乙女たちの神器錬成が、人類の未来を決定づける最後の切り札となることは間違いないでしょう。
終末のワルキューレの戦乙女と神器・メンバー表
【終末のワルキューレ】神器一覧
「終末のワルキューレ」における人類側の闘士が神々と渡り合うための唯一の手段、それが戦乙女(ワルキューレ)がその身を捧げて変化する「神器」です。
神器は単なる武器ではなく、闘士一人ひとりの特性や戦い方に完璧に最適化された、まさに奇跡の武具と言えます。
ここでは、ラグナロクの各回戦で登場した神器を一覧で紹介し、その能力を解説します。
回戦 | 闘士 | 戦乙女 | 神器名 | 武器の種類 | 特徴 |
第1回戦 | 呂布奉先 | ランドグリーズ | 方天戟 | 戟 | 神の防具をも破壊する究極の矛。 |
第2回戦 | アダム | レギンレイヴ | メリケンサック | メリケンサック | 神の技を受け止め、模倣する闘士を支える。 |
第3回戦 | 佐々木小次郎 | フリスト | 備前長光三尺余寸 | 長刀 → 二刀流 | 折れても「神器再錬」で二刀に進化する。 |
第4回戦 | ジャック・ザ・リッパー | フレック | (名称なし) | 手袋 | 触れたあらゆる物体を神器へと変える。 |
第5回戦 | 雷電為右衛門 | スルーズ | 超筋外骨締廻 | 筋肉制御装束 | 制御不能な筋肉を自在に操ることを可能にする。 |
第6回戦 | 釈迦 | (零福) | 大円寂刀・零 | 七支刀 | 零福の魂が宿り、波旬を斬る光となった。 |
第7回戦 | 始皇帝 | アルヴィト | 神羅鎧袖 / 始皇勾践剣 | 鎧 → 剣 | 相手の攻撃を受け流し、その力を剣へと転化する。 |
第8回戦 | ニコラ・テスラ | ゲンドゥル | 超人自動機械Β | パワードスーツ | 科学理論を具現化し、反重力や瞬間移動を可能にする。 |
第9回戦 | レオニダス王 | ゲイレルル | (名称なし) | 盾 | 内部に刃やメイスを仕込んだ変幻自在の攻防一体武具。 |
第10回戦 | 沖田総司 | スカルモルド | (名称なし) | 刀 | 闘士を剣士として完全な肉体へと進化させる。 |
このように、神器は闘士の能力を補うだけでなく、戦術の幅を広げ、神々が予想しえない攻撃を可能にするための切り札となっています。
特に、ジャック・ザ・リッパーの手袋のように、武器そのものではなく能力を付与するタイプの神器や、雷電為右衛門の超筋外骨締廻のように、闘士の身体能力を制御・解放する神器など、そのバリエーションは多岐にわたります。
今後の戦いでどのような神器が登場するのか、注目が集まります。
神器錬成(ヴェルンド)とは?
人類が神々に対抗するための力の源泉、それが戦乙女たちの特殊能力「神器錬成(ヴェルンド)」です。
この能力がなければ、そもそもラグナロクという戦い自体が成り立ちません。
結論として、神器錬成とは、戦乙女が特定の闘士と魂を共鳴させ、その闘士にとって最も相応しい武器へと自らの肉体を変態させる究極の能力です。
能力の基本と語源
「ヴェルンド」という名は、北欧神話に登場する伝説的な鍛冶師の名前に由来します。
その名の通り、戦乙女たちは闘士一人ひとりのために、世界に一つだけのオーダーメイドの武器をその身をもって「鍛え上げる」のです。
例えば、中華最強の武人・呂布奉先には天下無双の戟「方天戟」を、史上最強の敗者・佐々木小次郎には究極の日本刀「備前長光三尺余寸」を、といった具合に、闘士の背景や戦闘スタイルに合わせた最適な武器へと変化します。
「一蓮托生」という覚悟とデメリット
神器錬成が神の神器(チート)に対抗できるほどの力を発揮する理由は、その核となる「一蓮托生」のルールにあります。
これは、闘士と戦乙女の魂が文字通り一つになり、運命を共にするという覚悟の契約です。
この魂の共鳴によって、単なる武器ではない、神殺しの力を秘めた神器が誕生します。
しかし、この強力な能力には、あまりにも大きな代償が伴います。
それは、パートナーである闘士が戦いで命を落とした場合、神器と化した戦乙女もまた、武器の損傷の有無にかかわらず、魂ごと完全に消滅してしまうという非情なデメリットです。
この「ニブルヘル」と呼ばれる魂の完全消滅は、輪廻転生すら許されない永遠の無を意味します。
このルールがあるからこそ、ラグナロクの戦いは単なる勝敗を超えた、二つの魂の絆と覚悟が試されるドラマとなっているのです。
【終末のワルキューレ】メンバー表
神々と人類の存亡を懸けた最終闘争「ラグナロク」は、両陣営から選出された13人の代表者による一対一のタイマン勝負です。
先に7勝した側が完全勝利を収めるというシンプルなルールの下、これまで壮絶な戦いが繰り広げられてきました。
ここでは、第10回戦までの全対戦カードとその勝敗結果、そして今後出場が予想される控え選手をまとめた最新のメンバー表をご紹介します。
回戦 | 人類代表 (エインヘリャル) | 神代表 | 勝者 | 現在のスコア (人類-神) |
第1回戦 | 呂布奉先 | トール | 神 | 0 – 1 |
第2回戦 | アダム | ゼウス | 神 | 0 – 2 |
第3回戦 | 佐々木小次郎 | ポセイドン | 人類 | 1 – 2 |
第4回戦 | ジャック・ザ・リッパー | ヘラクレス | 人類 | 2 – 2 |
第5回戦 | 雷電為右衛門 | シヴァ | 神 | 2 – 3 |
第6回戦 | 釈迦 | 零福 → 波旬 | 人類 | 3 – 3 |
第7回戦 | 始皇帝 | ハデス | 人類 | 4 – 3 |
第8回戦 | ニコラ・テスラ | ベルゼブブ | 神 | 4 – 4 |
第9回戦 | レオニダス王 | アポロン | 神 | 4 – 5 |
第10回戦 | 沖田総司 | スサノヲノミコト | 人類 | 5 – 5 |
控え選手と今後の展望
第10回戦を終えた時点でのスコアは、人類5勝、神5勝という完全なイーブン。
物語はクライマックスに向けて、一戦も落とせない緊迫した状況にあります。
残された試合に出場するであろう控え選手は以下の通りです。
- 人類側
- シモ・ヘイヘ(人類史上最強の狙撃手)
- グレゴリー・ラスプーチン(帝政ロシアの怪僧)
- ミシェル・ノストラダムス(世紀の大予言者)
- 坂田金時(日本の伝説的武士)
- 神側
- ロキ(北欧神話の狡知の神)
- オーディン(北欧神話の最高神)
- アヌビス(エジプト神話の冥界神)
すでに第十一回戦は「シモ・ヘイヘ vs ロキ」の対戦が濃厚とされています。
人類が生き残るためには、残りの3戦(坂田金時が戦闘員でない可能性も考慮すると変動あり)で、あと2勝を挙げなければなりません。
どの闘士がどの神とぶつかるのか、その勝敗の行方から目が離せません。
終末のワルキューレ沖田総司の神器は?
第10回戦で劇的な勝利を飾り、人類を滅亡の淵から救った新選組一番隊組長・沖田総司。
彼の神速の剣技を神の領域へと引き上げたのが、パートナーである戦乙女との「神器錬成」でした。
結論として、沖田総司の神器は、戦乙女13姉妹の六女「スカルモルド」が神器錬成した「刀」です。
この神器こそが、彼が神殺しを成し遂げるための最後のピースとなりました。
神器の名称とモデル
作中では、沖田の神器に特定の名称は与えられていません。
しかし、彼の背景である新選組の象徴「誠」の旗印や、愛刀として伝わる「菊一文字則宗」などから、ファンの間では様々な名前が考察されています。
重要なのは名前そのものよりも、この刀が沖田の剣技と魂のためにのみ存在する、唯一無二の神器であるという点です。
神器の能力「剣の刻」
この神器の真価は、パートナーであるスカルモルドの能力にあります。
彼女の神名は「剣の刻」。
その名の通り、彼女は沖田総司という剣士が持つ、過去から未来に至るまでの全ての可能性を「現在」という一点に強制的に集約させました。
この能力によって、沖田の肉体は、生前の彼を蝕んだ病の苦しみから完全に解放され、剣士として最も理想的かつ完成された状態へと進化を遂げたのです。
つまり、スカルモルドの神器錬成は、単に強力な刀を与えただけではありません。
沖田総司という剣士の魂そのものを、神と戦うための究極の器へと昇華させたのです。
この「完全な肉体」を得たからこそ、沖田は己の剣技の全てを出し切り、神速の三段突きを超えた究極奥義「天翔散段突(てんしょうさんだんづき)」で、天界最強の神斬り・スサノヲノミコトを打ち破るという大金星を挙げることができたのでした。
まとめ:【終末のワルキューレ】戦乙女(ワルキューレ)一覧と神器の謎
- ブリュンヒルデはラグナロクを提案した戦乙女13姉妹の長姉である
- 戦乙女は「神器錬成」で自らを武器に変え人類闘士に力を貸す
- 神器錬成の核は「一蓮托生」であり、闘士の死は戦乙女の消滅を意味する
- フリストは佐々木小次郎の刀となり人類に初勝利をもたらした
- 始皇帝の神器「神羅鎧袖」はアルヴィトが錬成したものである
- 沖田総司の神器は第六女スカルモルドが錬成した刀である
- スカルモルドの能力は沖田を剣士として完全な肉体にした
- ラグナロクの勝敗は現在5勝5敗の同点である
- 残る人類闘士はノストラダムス、ラスプーチン、シモ・ヘイヘ、坂田金時である
- 戦乙女の力と闘士の絆が神々との戦いの鍵を握る
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料