『終末のワルキューレ』で描かれる神々と人類のタイマン勝負は、毎回手に汗握る展開で読者を魅了しています。
中でも、日本を代表する伝説の力士が相撲で神に挑む姿は、多くのファンの胸を熱くさせました。
その力士こそ、史上最強と謳われる雷電為右衛門です。
この記事では、『終末のワルキューレ』における相撲の戦いに焦点を当て、人類側代表として登場した雷電為右衛門のキャラクター像、その圧倒的な強さの秘密、そしてインド神話の最強神シヴァとの死闘の結末について、ネタバレを含みながら徹底的に解説していきます。
雷電がなぜ「無類力士」と呼ばれるのか、その感動的な生き様と戦いの軌跡を一緒に見ていきましょう。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
『終末のワルキューレ』の相撲!雷電為右衛門を徹底解説
『終末のワルキューレ』の雷電為右衛門とは?
『終末のワルキューレ』に登場する雷電為右衛門は、神と人類の存亡をかけた最終闘争「ラグナロク」の第5回戦で人類側代表として選ばれた、江戸時代に実在した伝説の力士です。
作中では「無類力士」という異名の通り、相撲の2000年を誇る歴史の中で誰もが認める史上最強の漢として描かれています。
その人物像は、欲望に忠実で豪快な性格です。
初登場シーンでは、闘士控室で多くの女性たちと裸で眠っている姿が描かれ、戦乙女ゲルからは「欲望の権化」と評されました。
しかし、その一方で心優しく、故郷や仲間を深く愛する一面も持っています。
彼の口癖である「おめったいのう(面倒くさいな)」という言葉とは裏腹に、一度土俵に上がれば、背負うもののために命を懸けて戦う熱い魂の持ち主です。
この人間味あふれるギャップが、多くの読者を惹きつける魅力となっています。
雷電為右衛門は筋肉の病気だった?百閉の秘密
結論として、雷電為右衛門は病気ではなく、生まれつき「筋肉が異常発達する」という特異体質の持ち主として描かれています。
この体質は、幼少期には自身の骨を砕いてしまうほど強力で、彼はその暴走する筋肉を制御するために「百閉(ひゃくへい)」という、いわば筋肉の殻を自ら作り出しました。
史実の雷電為右衛門も、身長197cm、体重172kgという当時では考えられないほどの巨体であったため、後世では「巨人症」や「先端巨大症」といった成長ホルモンの異常分泌による病気だったのではないかと噂されることがあります。
作中の「筋肉の異常発達」という設定は、この史実の逸話を元にしたフィクションとしての味付けと言えるでしょう。
作中での「百閉」は、雷電が日常生活を送るため、そして強すぎる力で他者を傷つけないために編み出した自己制御の手段でした。
しかし、ラグナロクでは戦乙女スルーズとの神器錬成「超筋外骨締廻(ちょうきんがいこつしめまわし)」によって、この「百閉」を完全に解放し、自身の筋肉を自由自在にコントロールすることが可能になります。
これにより、彼は生まれて初めて、何の制約もなく自身の持つ100%の力で戦うことができるようになったのです。
史上最強!雷電為右衛門の強さと四禁の技
雷電為右衛門の強さは、まさに「史上最強」の名にふさわしいものでした。
その力の源は、前述の特異体質によって生み出される規格外の筋力と、それを最大限に引き出す神器、そして彼自身が編み出した相撲の技にあります。
神器錬成「超筋外骨締廻」は、戦乙女スルーズが雷電の全身を覆うように変身したもので、暴走しがちな彼の筋肉を完璧に制御する役割を果たします。
これにより、体の特定部位に筋肉を超速で移動・集中させることが可能となり、通常では考えられないほどの破壊力を生み出します。
そして、彼の強さを象徴するのが、あまりの威力ゆえに自ら封印した「四禁」と呼ばれる4つの得意技です。
四禁の技 | 概要 |
---|---|
鉄砲 | 強烈な張り手。作中では筋肉移動と組み合わせ、神の防御すら打ち破る「八咫烏」へと昇華された。 |
張り手 | 相手の顔面や体を平手で打つ技。 |
サバ折り | 相手の膝や腰を抱え、体重をかけて折り曲げるように倒す技。 |
閂(かんぬき) | 相手の両腕を外側から抱え込み、動きを封じる技。 |
生前の彼は、対戦相手を壊してしまうことを恐れ、この「四禁」を自ら封印していました。
しかし、神であるシヴァとの戦いでは、初めて全力を出せる喜びからこれらの技を解放。
特に、鉄砲の極みの型である「八咫烏(やたがらす)」は、両脚の筋肉を瞬時に腕に移動させて放つ必殺の一撃であり、破壊神シヴァの腕を複数本まとめて粉砕するほどの絶大な威力を誇りました。
この「四禁」の解放こそが、雷電を神と互角に渡り合わせるほどの強さの頂点へと押し上げたのです。
史実でも最強?雷電為右衛門の伝説
『終末のワルキューレ』で描かれる雷電為右衛門の圧倒的な強さは、決して漫画の中だけの話ではありません。
史実における雷電為右衛門もまた、大相撲史上、類を見ない最強力士として数々の伝説を残しています。
彼の生涯戦績は254勝10敗、勝率は実に.962という驚異的な数字を誇ります。
これは、現代の大横綱たちの記録をも凌駕する、まさに空前絶後の記録です。
そのあまりの強さから、作中と同様に「張り手」「鉄砲」「閂」「鯖折り」が禁じ手になったという逸話が講談などで語り継がれています(ただし、これについては史実としての確証はありません)。
また、彼の怪力伝説も数多く残されています。
- 母を風呂桶ごと担ぎ上げた:庭で入浴中の母を、突然の雨から守るため、風呂桶に入ったまま家の中に担ぎ込んだ。
- 荷馬を担いで大名行列を避けた:狭い峠道で大名行列と鉢合わせになった際、道を譲るために荷馬を担ぎ上げてやり過ごした。
これらの伝説は、彼の人間離れした力を物語っています。
身長197cm、体重172kgという体格は、平均身長が150cm台だった江戸時代においては、まさに巨人と呼ぶにふさわしい存在でした。
『終末のワルキューレ』の雷電は、こうした史実の圧倒的な強さと数々の伝説をベースに、さらに魅力的なキャラクターとして描かれているのです。
『終末のワルキューレ』の相撲対決!雷電vsシヴァの死闘
終末のワルキューレ第5回戦!雷電為右衛門vsシヴァ
神側が2勝、人類側が2勝で迎えたラグナロク第5回戦。
人類が勝ち越しを狙うこの重要な局面で、ブリュンヒルデが送り出したのは史上最強の力士・雷電為右衛門でした。
対する神側の代表は、インド神話における1116柱の神々の頂点に立つ「破壊神」シヴァ。
4本の腕を持つ異形の神であり、その戦闘スタイルは「輪廻舞踊(ターンダヴァ)」と呼ばれる予測不能なリズムから繰り出される変幻自在の攻撃が特徴です。
試合は、序盤から激しい打撃戦となります。
雷電は相撲の枠にとらわれないドロップキックやラリアットでシヴァを驚かせ、神器錬成によって「百閉」を解放。
生まれて初めて全力を出せる喜びに打ち震えながら、その圧倒的なパワーでシヴァの腕を一本握り潰すなど、互角以上の戦いを繰り広げます。
一方、シヴァも親友ルドラやインドの神々の想いを背負い、必殺舞踊で応戦。
戦いは、互いの肉体が限界を迎えるほどの命の削り合いとなり、人類・神を問わず観客すべてがその死闘に熱狂しました。
「無類力士」と「破壊神」、それぞれの世界の頂点を極めた二人の誇りが激突する、ラグナロク屈指の名勝負となりました。
雷電vsシヴァの勝敗結果をネタバレ解説
激闘の末、第5回戦は神側のシヴァが勝利を収めました。
試合時間は11分16秒、決まり手はシヴァの最終奥義「大切炎舞(デーヴァローカ)」でした。
試合の終盤、雷電は自らの肉体が崩壊を始めるほどの負荷をかけながら、禁じ手の一つである鉄砲の極みの型「八咫烏」を放ちます。
この一撃はシヴァの腕を2本もぎ取り、勝利は目前かと思われました。
しかし、シヴァもまた、自らの心臓を掴んで心拍数を強制的に引き上げ、肉体を燃焼させる最終奥義「輪廻舞踊灰燼(ターンダヴァ・カルマ)」を発動。
炎をまとった蹴り技「大切炎舞(デーヴァローカ)」で、雷電の「八咫烏」を打ち破ります。
右腕を失い、もはや立っているのがやっとの状態となった雷電でしたが、彼は悔しさではなく、初めて全力で相撲を取れたことへの満足感と感謝をシヴァに伝えます。
その姿を「大した漢だ」と認めたシヴァが、最後の一撃として雷電の首を蹴り飛ばし、壮絶な戦いに終止符が打たれました。
これにより、ラグナロクの通算成績は神側の3勝2敗となり、再び神側がリードする展開となりました。
終末のワルキューレで雷電為右衛門は死亡した?
結論として、雷電為右衛門はシヴァとの第5回戦に敗北し、死亡しました。
『終末のワルキューレ』におけるラグナロクのルールでは、敗者は「魂の完全消滅(ニブルヘル)」という、輪廻転生すら許されない完全な「無」に帰す運命を辿ります。
雷電もこのルールに従い、シヴァに敗れた後、その魂は光の粒子となって消滅しました。
彼の最期は、シヴァの最終奥義「大切炎舞」によって、渾身の必殺技「八咫烏」を繰り出した右腕ごと砕かれ、最後は首を蹴り飛ばされるという壮絶なものでした。
しかし、彼は死の間際に恐怖や後悔を見せることはありませんでした。
むしろ、生まれて初めて何の憂いもなく、全力で大好きな相撲を取りきれたことに、心の底からの満足と喜びを感じていました。
戦乙女スルーズもまた、雷電と運命を共にすることを選び、彼に寄り添いながら共に消滅していきました。
雷電為右衛門はラグナロクで敗れ、物語から退場することになりましたが、その圧倒的な強さと誇り高い生き様は、多くの読者に強烈な印象を残したのです。
全力を出し切った雷電の感動的な最期
雷電為右衛門の最期は、単なる敗北ではありませんでした。
それは、彼が人生で初めて「全力」を出し切り、相撲取りとして最高の瞬間を迎えた、感動的なクライマックスだったと言えます。
彼は死を目前にしてもなお、膝をつくことなく立ち続け、対戦相手であるシヴァに笑顔でこう告げました。
「楽しかったぜ…砂粒ほどの悔いもねぇ」
この言葉は、彼が生涯抱えてきた「強すぎるがゆえの孤独」と「全力を出せない苦悩」から、ついに解放された瞬間を象徴しています。
相手を壊すことを恐れ、得意技を封印し続けた男が、神という最高の相手を得て、何のしがらみもなく大好きな相撲に命を燃やすことができたのです。
その清々しい姿に、対戦相手のシヴァもまた敬意を表します。
「ああ…俺もだ。お前との試合(スモー)、最高だったぜ」
敵味方の垣根を越え、互いを認め合った二人の間には、確かに絆が生まれていました。
さらに、観客席にいた力士たちは、彼の死を悲しむのではなく、その生き様を称えて四股を踏み、最高の敬意をもって彼を送り出しました。
雷電為右ะ衛門の戦いは、勝敗を超えた魂のぶつかり合いであり、見る者すべての心を揺さぶる感動的な物語として完結したのです。
まとめ:終末のワルキューレの相撲!雷電為右衛門の激闘と伝説
- 雷電為右衛門は『終末のワルキューレ』第5回戦の人類側代表である
- 「無類力士」と呼ばれ、相撲史上最強の漢として描かれている
- 生まれつきの特異体質で、筋肉を制御する「百閉」を編み出した
- 史実でも勝率9割6分超えの驚異的な記録を持つ伝説の力士である
- 神器錬成「超筋外骨締廻」により、初めて全力を解放して戦った
- 対戦相手はインド神話の破壊神シヴァであった
- 激闘の末、シヴァに敗北し魂は完全消滅した
- 敗北はしたが、初めて全力を出し切れたことに満足し後悔はなかった
- 死の間際にシヴァと互いを認め合う姿は感動的である
- 彼の戦いは勝敗を超えた魂のぶつかり合いとして描かれている
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料