『終末のワルキューレ』は、神々と人類の存亡をかけたタイマンバトルを描く人気漫画です。
手に汗握る展開の中で、特に読者の注目を集めているのが「裏切り者」の存在ではないでしょうか。
第6回戦では、神側であったはずの釈迦が人類側につくという衝撃的な展開があり、「人類側からも裏切り者が出るのでは?」という考察が白熱しています。
この記事では、「終末のワルキューレ」における人類側の裏切りというテーマに焦点を当て、釈迦が人類についた理由やその圧倒的な強さ、そして今後の裏切り者候補や黒幕、ラスボスについて、これまでの情報を基に徹底的に考察していきます。
物語の核心に迫る謎を一緒に解き明かしていきましょう。
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料
終末のワルキューレで人類側の裏切り?釈迦の行動を解説
そもそも釈迦はなぜ人類を裏切ったのか?
結論として、釈迦は神々を「裏切った」のではなく、自身の揺るぎない信念に基づいて行動した結果、人類の側に立つことを選びました。
彼の行動は、神や人間といった立場や所属に縛られない、自由な精神の表れと言えます。
その理由は、釈迦が持つ独自の価値観と、人類に対する深い理解にあります。
彼は作中で「神が救わぬなら、俺が救う」「俺は俺のためにしか動かねぇよ」と語っています。
この言葉は、彼が神々の決定に盲目的に従うのではなく、自らの意思で「救うべき者」を判断し、行動することを示しています。
例えば、釈迦はもともと人間として生まれ、悟りを開いて神の領域に至った存在です。
そのため、誰よりも人類の弱さ、愚かさ、そしてその中に光る尊さや美しさを知っています。
神々が一方的に人類の滅亡を決定したことに対し、彼は「涙を流す奴が好きだ」と述べ、苦しみながらも懸命に生きる人間の姿を肯定しました。
このことから、釈迦の行動は神々への反逆や裏切りという単純なものではなく、苦しむ存在に寄り添うという「慈しみの選択」だったと解釈できるのです。
終末のワルキューレにおける釈迦の強さとは
『終末のワルキューレ』に登場する釈迦は、神々と人類を合わせてもトップクラスの実力を持つ、最強格のキャラクターの一人です。
その強さの根源は、特異な能力と変幻自在の武器の二つに集約されます。
まず一つ目の強さの秘訣は、相手の未来の動きを完璧に見通す「天眼(てんげん)」という能力です。
これは、相手の魂の動きから次の行動を「予測」するのではなく、明確に「視る」ことができる力です。
攻撃の軌道、技を出すタイミング、心の揺れ動きまで全てを先読みできるため、相手の攻撃は釈迦にとって「スローモーション」のように見えます。
これにより、完璧な防御、回避、そしてカウンター攻撃を可能にしています。
そしてもう一つの強さの源が、神器錬成によって生まれた武器「六道棍(ろくどうこん)」です。
この武器は、釈迦の感情に応じて6つの異なる形態に変化する能力を持っています。
六道の名称 | 武器の形態 | 特徴 |
---|---|---|
天道 | 阿修羅独鈷 | 相手の防御を打ち砕く強力な一撃 |
人間道 | 金剛杵 | 防御に特化した形態 |
修羅道 | 戟 | スピードと破壊力を兼ね備えた攻撃 |
畜生道 | 三節棍 | 予測不能な軌道で攻撃する |
餓鬼道 | 鹿角 | 相手の武器を絡めとる捕縛用の武器 |
地獄道 | 大斧 | 炎をまとった広範囲への攻撃 |
このように、釈迦は「天眼」による未来視で相手の攻撃を完全に見切り、「六道棍」を状況に応じて使い分けることで、あらゆるタイプの敵に対応できる戦闘スタイルを確立しています。
第6回戦での零福との戦いでは、相手を圧倒しながらも、その苦しみを理解し救おうとする姿勢を見せ、戦闘能力だけでなく精神的な強さも示しました。
終末のワルキューレで釈迦は死亡した?
結論から言うと、釈迦は死亡していません。
第6回戦で零福、そしてその後に現れた伝説の魔凶・波旬(はしゅん)との死闘を繰り広げましたが、見事に勝利を収め、生存しています。
確かに、波旬との戦いは釈迦にとって極めて過酷なものでした。
未来視を封じられ、左目を失明するなど、絶体絶命の状況に追い込まれたのは事実です。
一時は多くの読者が彼の敗北、つまり「死」を覚悟したほどの激戦でした。
しかし、釈迦は零福の想いを繋いだ神器錬成によって新たな力を得て、最終的には波旬を打ち破ることに成功します。
戦いの後、彼は重傷を負い医務室で治療を受けていましたが、消滅は免れています。
その後、物語にも再び登場しており、ブリュンヒルデと今後のラグナロクについて意味深な会話を交わしたり、人類側代表の一人である坂田金時にある調査を依頼したりと、物語のキーパーソンとして重要な役割を担い続けています。
したがって、一部で囁かれている「釈迦死亡説」は明確な誤りです。
最新の終末のワルキューレのメンバー表
『終末のワルキューレ』のラグナロクは、神と人類それぞれ13人の代表によるタイマン勝負です。
物語が進むにつれて対戦カードが明らかになり、勝敗が決しています。
ここで、最新の対戦状況と、まだ戦っていない代表メンバーを一覧表にまとめました。
ラグナロク対戦結果一覧
回戦 | 人類側代表 | 神側代表 | 勝敗 |
---|---|---|---|
第1回戦 | 呂布奉先 | トール | 神側の勝利 |
第2回戦 | アダム | ゼウス | 神側の勝利 |
第3回戦 | 佐々木小次郎 | ポセイドン | 人類側の勝利 |
第4回戦 | ジャック・ザ・リッパー | ヘラクレス | 人類側の勝利 |
第5回戦 | 雷電為右衛門 | シヴァ | 神側の勝利 |
第6回戦 | 釈迦 | 零福(波旬) | 人類側の勝利 |
第7回戦 | 始皇帝 | ハデス | 人類側の勝利 |
第8回戦 | ニコラ・テスラ | ベルゼブブ | 神側の勝利 |
第9回戦 | レオニダス王 | アポロン | 神側の勝利 |
現在の勝敗:人類側 4勝 VS 神側 5勝
未対戦の代表メンバー
代表者 | |
---|---|
人類側 | 沖田総司、グリゴリー・ラスプーチン、ミシェル・ノストラダムス、シモ・ヘイヘ、坂田金時 |
神側 | ロキ、スサノヲノミコト、アヌビス、オーディン |
このように、神側が一歩リードしている状況で、残りの対戦は4回戦となります。
今後、残されたメンバーがどのような組み合わせで戦うのか、そしてどちらが先に7勝目を手にするのか、目が離せない展開が続きます。
終末のワルキューレ、人類側の裏切りと今後の展開予想
人類側の裏切り者候補に坂田金時はいる?
結論として、坂田金時が人類を裏切る可能性は現時点では極めて低いと考えられます。
彼が裏切り者候補として名前が挙がることがあったのは、その登場が比較的遅く、謎に包まれていた部分が多かったためです。
しかし、作中での彼の行動を見る限り、裏切る動機や伏線は見当たりません。
むしろ、人類側に協力的な姿勢を示しています。
その最も大きな理由として、坂田金時が釈迦から特別な依頼を受けている点が挙げられます。
第7回戦の後、釈迦は坂田金時を呼び出し、ブリュンヒルデの元カレとされるジークフリートについて調査するよう依頼しました。
これは、釈迦が坂田金時を深く信頼している証拠です。
もし裏切る可能性がある人物であれば、このような重要な任務を任せることはないでしょう。
また、坂田金時は「金ちゃん」という愛称で呼ばれるなど、親しみやすいキャラクターとして描かれています。
彼の性格やこれまでの言動からは、人類を陥れるような策略を巡らせているとは考えにくいです。
したがって、一部の読者による考察としては存在したものの、物語の進行とともに、坂田金時が裏切り者である可能性はほぼなくなったと言ってよいでしょう。
他に人類を裏切る候補はいるのか?
釈迦が神々を裏切ったことから、「人類側からも裏切り者が出るのではないか」という考察は根強く存在します。
その中で、特に裏切り者候補として名前が挙がりやすいのが、ミシェル・ノストラダムスとグリゴリー・ラスプーチンの二人です。
これらのキャラクターが疑われる理由は、その人物像が謎に満ちており、真の目的がまだ明らかにされていないためです。
ミシェル・ノストラダムス
彼はブリュンヒルデから「人類史上最も不吉な男」と評され、神々の世界であるヴァルハラで唯一投獄された人間です。
冥界の門を破壊するなど、その行動は予測不能で、神々からも非常に危険視されています。
この規格外の存在感と、何を考えているか分からない不気味さから、「人類の勝利とは別の目的で動いているのではないか」「神側と何らかの取引をしているのではないか」と疑われています。
グリゴリー・ラスプーチン
帝政ロシア末期に実在した怪僧ラスプーチンもまた、不気味な雰囲気をまとったキャラクターとして描かれています。
歴史上のイメージ通り、人心を惑わすような能力を持っている可能性があり、その目的が人類の存続にあるのかは不明です。
彼の底知れないキャラクター性が、裏切り者候補として考察される要因となっています。
ただし、これらはあくまで読者の間での考察に過ぎません。
彼らが本当に裏切るのか、それとも意外な形で人類に貢献するのかは、今後の物語の展開を待つ必要があります。
終末のワルキューレの黒幕は誰なのか考察
『終末のワルキューレ』の物語の裏には、単なる神と人類の戦い以上の、大きな陰謀が隠されている可能性が示唆されています。
その「黒幕」として、最も怪しいと考察されているのが、北欧神話の主神オーディンと、ゼウスの側近であるヘルメスの二人です。
オーディン
オーディンが黒幕と疑われる理由は、その意味深な言動と謎に満ちた行動にあります。
彼はラグナロクの行く末を静かに見つめながらも、時折、何か別の目的を持っているかのような不気味な表情を見せます。
特に、自身の肩に乗せたカラス、フギンとムニンに何かを語りかけるシーンは、ラグナロクを利用して何かを企んでいることを強く匂わせています。
北欧神話において、オーディンはラグナロクで死ぬ運命にありますが、その運命に抗うために暗躍しているのではないか、という考察が有力です。
ヘルメス
ヘルメスは、常にゼウスの執事として冷静沈着に振る舞っていますが、その腹の底は読めません。
過去には、ゼウスの兄であるアダマスが謀反を企てた際、その情報をポセイドンに流してアダマスを破滅に追い込むなど、冷徹な策略家としての一面を見せています。
ラグナロクの戦いを冷静に分析し、アレスに解説する姿はただの解説役には見えず、全ての出来事を把握し、自らの計画のために利用している黒幕ではないかと疑われています。
また、ブリュンヒルデがラグナロクを起こした真の目的も、物語の大きな謎の一つです。
彼女が救おうとしている元カレ、ジークフリートの存在が、これらの黒幕候補の動きとどう絡んでくるのかが、今後の焦点となりそうです。
終末のワルキューレのラスボスはオーディン?
結論として、『終末のワルキューレ』における神側の最終対戦相手、つまり「ラスボス」はオーディンである可能性が極めて高いと考えられます。
その理由は、物語の構成、キャラクターの立ち位置、そして散りばめられた伏線から多角的に推測できます。
まず、この物語の根幹には北欧神話があり、ラグナロク(最終戦争)はその中心的な出来事です。
北欧神話における最高神であり、ラグナロクの重要人物であるオーディンが、この物語の最終盤を締めくくる存在となるのは自然な流れと言えます。
次に、作中でのオーディンの描かれ方です。
彼は他の神々とは一線を画す、圧倒的な威厳と不気味さを放っています。
常に冷静で、その真意を誰にも見せず、ラグナロクの裏で何か壮大な計画を進めていることが強く示唆されています。
この謎めいたカリスマ性は、物語の最後に立ちはだかるラスボスとして非常にふさわしいです。
そして、対戦相手の存在もオーディンがラスボスである可能性を高めています。
人類側の代表には、まだ戦っていない「人類史上最も不吉な男」ミシェル・ノストラダムスが残っています。
神々すら恐れる予測不能なノストラダムスと、神々の頂点に立ち全てを見通そうとするオーディン。
この「王」と「ジョーカー」のような対決は、ラグナロクの最終戦を飾るにふさわしい、最高のカードと言えるでしょう。
これらの理由から、他の神々も強力ですが、物語全体の構成と格を考えると、ラスボスはオーディンでほぼ間違いないと考察されています。
まとめ:終末のワルキューレの人類側裏切りと今後の展開
- 釈迦の行動は裏切りではなく自身の信念に基づく選択である
- 釈迦は未来視の「天眼」と変幻自在の「六道棍」を持つ最強格のキャラである
- 釈迦は波旬との死闘に勝利し死亡していない
- ラグナロクは現在、神側が5勝、人類側が4勝で神側がリードしている
- 坂田金時は釈迦に協力しており裏切る可能性は低い
- 人類側の裏切り者候補として謎多きノストラダムスやラスプーチンが挙げられる
- 物語の黒幕としてオーディンやヘルメスが暗躍している可能性が考察されている
- オーディンは物語の背景や伏線からラスボスである可能性が最も高い
- ブリュンヒルデがラグナロクを起こした真の目的も今後の重要な鍵である
- 残りの対戦カードと裏切り者の有無が物語の結末を大きく左右する
- 初回ログインで6回使える【70%OFF】クーポン配布中!
- 毎週金土日はコミックウィークエンドでPayPayポイント最大30%付与!
- 18,000作品以上の漫画が1冊まるごと無料